2005年11月30日

月末って

なんで忙しいの?12月分また作れないやん…

2005年11月29日

ウィル・ナイツの獣レベルがアップ!

いろいろエロい

CDに傷がつき過ぎてデュエルになると必ず止まるうちのサガフロ2.どうしてもデュエルを越えないとクリアできないので,ダメ元で水と歯磨き粉でCDを磨いてみたらあらびっくり,斧を使えばデュエルが出来るように.斧限定.歯磨き粉すげー…歯もこうやって毎日ガシガシ削られていってるんでしょうか.なんか歯磨き粉を水槽に入れると金魚死ぬらしいし歯磨き粉ってかなり強力なのかね

2005年11月28日

企画倒れ

・後期に入ってからまだ一回しか開かれていない講義がある

SONY BMGのrootkit(スパイウェア)配布問題

降りて走れ

・ひたすら予定が合わない唐々亭へGO!の会

・最近のうちのページ

2005年11月25日

企画アリ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/
4090016053/249-9793309-0137917

イベント業界ってのも面白そう.そのかわり仕事毎に新しい企画を打ち出すのは本当に難しそう.

仕事の量がコンスタントにあるとして,ヒラメキってのはいつ降り注いで来るかわからない.そこで無理矢理アイデアを捻出できる能力と,ある程度のクオリティのものを排出できる能力ってのが必要になるけれど,どんな業種にしろクリエイターって大変だろうなあ

2005年11月23日

777

スロットの777は調子良かった.
ミンサガの777階もすぐ行けた.
だけどチェーンソーが取れない.くそう

2005年11月21日

いろいろ

・ROHMは雰囲気がとにかく良かった.今日見学に行った人のほとんどは好感触なんじゃないかと思う.とりあえず他の会社の見学って行ったことがないので(三菱重工は会社というより工場だったという認識),いろいろ見回らないといけないな,と再認識.希望職種は一応あるものの,会社見学や説明会に行くとどう思うのだろうか.

・ケータイの充電をする際はケータイ側のプラグだけじゃなくてちゃんとコンセントに刺しましょうね

Google検索”螺旋型汲み上げ機”でこのページに辿り着いたの誰だ…

2005年11月19日

近代万引き事情

○ゃ○○○○氏曰く”万引きで子供を育てる時代”らしい.1日で粉ミルクの大缶が7缶万引きされたことがあるようだ.そんなので子供を育てる親も嫌だし,育った子も可哀想.そもそも粉ミルクの大缶を7缶ってどうやって運び出すんだ?妊婦の格好をしてお腹に隠し持つの?…

2005年11月17日

くそ

なんでうちらだけ演習の点数晒されるんでしょうか.差別だッ

2005年11月15日

赤外線

○ゃ○○○○君のケータイ番号とメールアドレスを赤外線受信で送ってもらった.この機能を使うのは初めて.2年半も同じ機種のままなのに…

今使っている機種で写真を撮れることは知っていたけど,買って2ヶ月程経ってから動画を録れることをn氏に教えてもらったし,相変わらず自分のケータイのことを知らない.ケータイで色々することに興味が無いだけなのかな…

2005年11月13日

newspaper

”英国名門高級紙The Times”という言葉を初めて耳にしたとき,高所得者やセレブ向けでクルーザーの広告とかが載っている凄い新聞を想像した僕は一般庶民.中身がしっかりしていて世界一のクオリティペーパーと呼ばれたThe Timesは,今ではタブロイド紙と化し,お茶の間を濁しているようだ.

現在,新聞の記事の量に比べてネットのニュースサイトにおけるトピックスの量の方が遥かに膨大であり,サイトを開く度に最新ニュースが更新されていて,新聞の有用性が少しずつ低くなっているのは目に見えている.僕は印刷物のほうが好きなので新聞の方が読む機会が多いのだけれど…

いずれスポーツ新聞”デイリー”のような明らかに滅茶苦茶でインパクトのある見出しの作り方だけが新聞の醍醐味となるのでしょうか.

2005年11月12日

漫画を売りました

300冊ぐらい

2005年11月11日

The Cardigans

大容量HDD-MP3プレイヤーは膨大な数の曲を何でもかんでも適当に入れていく為,”自分でも気づかないうちに入れていた曲”というのが多数存在したりする.今日,たまたまランダム再生をしていたらスウェディッシュポップブームの頃に一世を風靡したThe CardigansMy Favourite Gameがかかった.懐かしいー.彼らの曲は”日本人受けするメロディはコレだ”という代名詞だ.いつの間にか活動再開してアルバム2枚ぐらい出していたらしいけど,当時はあれだけ騒ぎ立てておきながら流行り廃りが早すぎる日本という国は恐ろしい.

関係ないけどどのアーティストに対しても言えるのが,米Amazonではほぼ全曲視聴が出来て日Amazonではほとんど視聴が出来なかったりするのは何故なんでしょうか…

2005年11月10日

ロックバンドの頃のunderworldとHG

underworld HG

本文無し

2005年11月9日

手抜きだ

11月も中盤に差し掛かってまいりました.

重い腰を上げだした.

横に長くなっていくページってあまり見た覚えが無かったので適当に作ってみた.やはり縦に長くなっていく方が見易いみたい.作るのは簡単なんだけど…

2005年11月8日

駄菓子論

駄菓子といえば,
”うまい棒2本とベビースターラーメンとドーナツとシガレットでちょうど100円だ”
みたいにして買うことが多いけど,これは一見,頑張って100円以内に抑えて節約しているように見えるが,わざわざ買わなくても良い物を買ってしまっているようにもとらえることができる.
という論文が無いかなあ

2005年11月6日

三菱論

三菱は,三菱財閥から血脈を受け継ぐ”半日本お抱え企業”であり,国が何か作ろうとするととりあえず三菱に頼み,場合によっては他社に仕事を渡したりする.三菱は日本を影で操っているわけだ.重工の仕事なんて他社なら作ってらんねーよみたいな物も作っていたりする.

”三菱”の名前を日本人のお脳に刷り込むために,まず小学生が常日頃使う鉛筆に三菱のマークを刻印するのだ.こうして三菱の名は児童のお脳に刷り込まれるわけである.三菱鉛筆の誕生秘話であろう.今作った.

ところで,最近の小学生は鉛筆を使っているんだろうか?シャープペンシルを使っているのならシャープが子供のお脳に刷り込まれるわけである.
目の付けどころが違うでしょう.

2005年11月3日

TSUTAYA論

CDの売り上げは年々減少していき,勘違いしている日本レコード協会は違法コピーのせいだとかレンタルのせいだとかほざいている,というのを念頭に置いておく.

ここで全国約1,156店舗を有する日本最大のエンターテインメントコンテンツの総合チェーンであるTSUTAYA.CDの貸し出しをする為にTSUTAYAはCDを仕入れる(人気アーティストのCDなら1店舗に数枚仕入れるだろう)わけですが,この仕入れはCDの売り上げに入るんでしょうか.
TSUTAYAだけで万枚近くのCDを仕入れることになる.他のレンタルチェーン店の分も合わせると膨大な量になるわけだ.そう考えれば,ある程度の著名なアーティストは(1,156*n枚以上)の売り上げを確実に確保できるというわけである.チャートの売り上げ枚数などは,実際に一般人に対して売れている数字に対する嘘が発覚することになる.
まあここまでの話は恐らく全部嘘なんですが