STSI...diary and recent news
[Sorry This Site Is...] STSI...diary あんど recent news 灰色の風雨

2005.03.31

;徳島流しに遭う人の憂鬱

ボケとか一つもないのは精神的に耐えられないらしい.そら関西人のほとんどはそんなの無理だ.もっと辛いのはボケても突っ込まれないで放置だけどそれも完備しているらしい.
日曜洋画劇場だけが友達だったのに、1年経ったら日曜だけでなく木曜から日曜までの洋画劇場が友達になっている.ちゃんと友達は増えてるので安心した.
それでも二見っ子は無理

もうすぐ旅立つようです.今年は遊びに行ってみよう.

;匠味十段(モスバーガー)

お金持ちのお方、奢ってくだされ…チョー美味そうだけど取扱店が近くにないなぁ.車で行くのは遠いし電車でわざわざ食いに行くのもバカらしすぎる.

関係無いがマツダに乗りに行こうって良い言葉.深い意味は無い

;大統領の理髪師(韓国映画)

とりあえず主役の名前に注目しよう.Ragnarok Onlineをプレイしたことがある人ならかなり面白いと思う.

;余

うちの学校、入学料や授業料の通知送付するの遅すぎるんだよボケがッ

あーッアキラ見忘れた.とことん縁が無い…

2005.03.29

;deviantART

最近、画像ギャラリーサイト”deviantART”を見る回数が多くなってきた.1千万以上の画像ファイルが保管されてあり、トップページの「○○○○deviations」を見るとほぼ毎秒新しい画像が追加されているのではないかと驚愕する.ジャンルも細かく分かれていてオススメ

;余

ヤッツの呪いは凄い

2005.03.28

;余

プログラムぽちぽち.排出されたテキストいじりいじり.編集ぱちぱち.グラフでた.はい次

2005.03.27

;FM音源 ”Go square”

架空のコンピューターゲームのサウンドトラックとして作られているFM音源のミニアルバム.128kbpsの高音質音源12曲が無料ダウンロードできてクオリティも高くサービス満点.ファミコンサウンドが好きな方は是非.

過去においては電子音といえば未来的な象徴であったものの、現在このようなピコピコ音はむしろ懐かしささえ感じるものだ.

;Kyoto Jazz Massive ”Spirit of the Sun”

こういうのもいいけれど、もっと古臭いJazzに手を出したい今日この頃.

;余

だい君の代打ちでスロット”北斗の拳”を打っていました.実機のスロットって初めて打つものの、目押しは特に難しく無かったので楽しめた.子役やチャンス目から確立・統計学を駆使してボーナスまでを考えるのはなかなか面白い.自分でお金をかけていたらハマっているときは面白くないんだろうけれど…
演出面は北斗の拳を多少でも知っていたら必ず楽しめる有名なシチュエーションやセリフが頻発し、テンポも非常に良いのでこれは人気が出るよなあと思う.最も売れている機種だそうで.

2005.03.25

;今のPSPが2/3の性能しか発揮できていない理由

PSP公式ページによると確かに動作周波数1〜333MHzとは書かれているものの、実際には消費電力≒バッテリー持続時間の関係で222MHzに制限されているわけですね.すなわち、後期型PSPは222MHz以上でも現行型と同様のバッテリー持続時間を得られ、ソフト開発もさらに処理の重いものが出来るとしても、現行型に合わせなければいけない.PS2と同程度の処理が出来る云々っていう売りが足枷となっているように感じる.別にそんなのどうでもいいのに…
でまあ、それじゃあスペック表書き直せば?って感じだけれど、”制限を外せば333MHzまではいける”と言い張れる.日本語の問題.

僕の卒論も”Aを用いたBに関する研究”という論文題目だけれど、実際には”Aを参考にしたBに関する研究”のようなもんだ.むしろ”AをBと同じ方法で解析した”ようなもの.でも先生曰く「論文題目を決める際、前者の方が見栄えと聞いた感じが良いし、Aと言っておけば注目度も高いので前者を採用した.日本語の問題なんだよ.」

;50時間再生/MP3対応「ネットワークウォークマン」−3分充電3時間再生。1GBで2万円の廉価モデルも

ソニー繋がりでもう一つ.デザイン、価格、容量、機能共に最高クラスじゃないでしょうか.液晶の表示がえらいカッコいい.FMチューナー搭載の「NW-E507/E505」と、E507/E505からFMチューナを省いた廉価版「NW-E407/E405」を容易するなど、サービスも良い.最近ズタボロな商品と業務内容ばかりだったけれど、やれば出来るじゃんソニー

ソニータイマーを省いたモデルを是非作ってください.切実に.

2005.03.24

;ドラクエ8

秘密1

秘密2

ゲーム内容の9割がこんな感じ.

;余

卒業.でもすぐに同じ所へ入学.

2005.03.21

;ドリンク剤

栄養ドリンクは100mLのものをドリンク剤と言い、100mL以下のものをミニドリンク剤と呼ぶ.その中でも『医薬品』『医薬部外品』『清涼飲料水』に分けられる.

医薬品は薬事法で定義される病気の予防や治療をするために、名称、成分、分量、用法用量 、効能効果、副作用について、品質,有効性及び安全性に関する調査を行い厚生労働大臣や都道府県知事が認めたものであり、医薬部外品は人体に対する作用は緩やかだが、比較的弱い薬効成分を含む製品のことをいう.

じゃあ清涼飲料水と書いてある栄養ドリンクっぽいものは?というと、厚生労働省に申請するとお金と時間がかかるから認可されなくても販売してしまおうというもの.いろいろ怪しい商品もあるので信頼のおけるメーカーのものを買ったほうが良い.

色々なドリンク剤があるけれど、売れ筋のものはリポビタンD、アリナミンV、エスカップ、チオビタドリンク、新グロモント、リゲイン、アスパラドリンク等.どれも100〜150円程度で医薬部外品の飲みやすいもの.個人的にはほとんどがタウリン1000mg配合のものだと思う.タウリン2000mg以上となるとほとんどが医薬品扱いで値段も高くなる.

ユンケル・ゼナのような高級で強力な漢方の入ったものは、あまり売れないものの単価が高い.これらの商品は”効いた!”と思わせればいいわけで、あえて値段を高くした方が売れたりする商品もあるので、原価を見るとかなり驚く.1500円のドリンクが100円で販売しても利益がとれたりするので…

;余

神の子どもたちはみな踊る

3/18、村上春樹の「神の子どもたちはみな踊る」を古本屋で見つけたのでつい買ってしまいました.

3/19、読み始めた.阪神大震災を共通のテーマとするものの、直接的にはそれについて書かない.全て三人称で、それでもメインとなる登場人物の心の痛みや傷が伝わる.

3/20、この本を買った次の日、昼過ぎに起きてテレビをつけたら福岡で地震が起きたとのニュースをやっていた.ああ、夢だな…と思って暫くボーっとしていたが現実に起こっていることだった.僕がこの本を買っていなかったら地震は起きなかったかもしれない.

2005.03.19

;SDカードオーディオプレーヤー”D-snap SV-SD100V・SD90” パナソニック

そういえば携帯電話で音楽を聴く際にSDカードを使用したりするのはあったけれど、SDカードによるポータブルmp3プレイ専用機って初めて見る.容量も1Gとか選べるし、他のSDカードと簡単に入れ替えが出来て便利そう.

…なんですがって感じの商品ですね.今後の動向に期待

;ドラクエ8(リンク先はドラクエ6)

mッキーがいきなり借してくれたので主人公の名前をマッキーにしてやりました.伏字の意味無い.
なんか敵強いです.Lv2なのに魔獣ドランゴが現れた→勝てるわけが無い.
スキルシステムはシンプルでなかなか良いと思います.転職システムダルいもん…
で、主人公は槍スキルばかり上げているんですが、まだ一回も槍を手に入れたことが無いんですよね(謎

;余

飲み会ばかりでお疲れモード.
最近色々あって心が病んでいるのが一番の問題なんですが…

2005.03.17

;風邪薬

”風邪薬”と言えば、ほとんどの人が総合感冒薬のことを思い浮かべるだろう.OTC(over the counter)において総合感冒薬は看板商品のうちの一つである.

総合感冒薬において気をつけることを大別すると
1.用法・容量
2.(病院で貰った)風邪薬に関係無くても他の薬を飲んでいないか
3.(市販or病院で貰った)他の風邪薬を飲んでいないか
4.ピリン系or非ピリン系

副作用はとにかく怖い.市販薬ごときで副作用が出て体調が悪化するのは非常に勿体無い.

以下に市販されている総合感冒薬について、独断と偏見によりまとめてみる.

改元
生薬配合の風邪薬.そのため即効性は無く効き目は緩いが他の薬との競合や副作用も出にくいのが利点.鼻水を抑える成分が入っていないため、鼻風邪の人にはあまりオススメできない.
ちなみに改元顆粒にはマレイン酸クロルフェニラミンが含まれているため、鼻風邪の人にも有効である.
”風邪の神様”のCMで有名な改元は、CMだけが有名で薬自体は売れているのか?と思っていたが、本当に良く売れるので最初はかなり驚いた. うちの店に来る客の年齢層が高齢者ばかりというのが大きな要因だとは思うけれど.
ベンザブロック
銀のベンザは喉からくる風邪用、黄色のベンザは鼻風邪用、青のベンザは熱からくる風邪用、と説明が容易で販売がし易かったものの、効き目は全体的にそこまで強くないという印象.
2年ほど前、PPA(塩酸フェニルプロパノールアミン)という成分を摂取しすぎたアメリカ人女性が出血性脳卒中になるという事件が数件起き、PPAを含んだ全商品が販売中止になるという薬局業界ではかなりの騒動があった.ベンザブロックは当時PPAを含有していた為販売中止となり、武田薬品工業は相当な痛手だっただろう.
うちの店のPPAを含んだ薬に対する対応は、基本的にはPPAを含んだ商品の販売は行わないが、どうしても欲しいという客にだけ用法・容量を守って使用するように注意をし、販売を行っていた. そのためいつも買う人は
「アレまだあります?」
「少々お待ちください(店の奥の事務室から取り出す)」
といったようにほとんど闇取引状態だった.
ちなみに最近のベンザブロックにはPPAは入っていない.
ルル
鼻炎薬にも使われるフマル酸クレマスチンが特徴的な薬.個人的にはバランスが良い薬だと思う.効くと言う人と効かないと言う人に分かれるのが不思議だったけれど、どうせどれもそこまで変わらないのに…と内心ほくそえんでいたのは言うまでも無い.
新ルルK錠は、発熱時に市販の総合感冒薬にしてはかなり効果がある成分となっていてオススメ.値段はやたら高いですが…
パブロン
去痰成分である塩酸ブロムヘキシンが特徴的な薬.この薬も効くと言う人と効かないと言う人に分かれる.思い込みって素敵
パブロンSパブロンSゴールドは、ぶっちゃけると成分を見ればわかるようにあまり変わらない.それなのに値段が約50%高くなる.パブロンSゴールドを買うなら、比較的最近発売されたさらに一段階効き目の良いパブロンエースをオススメします.
ちなみに、パブロンゴールドはパブロンSよりも古いバージョンで効き目も弱いので、パブロンSゴールドと間違えてはいけない.また、口頭では”パブロンエース”と”パブロンS”の聞き分けが難しいので間違えてはいけない.
エスタックイブ
痛み止めにも使われる成分イブプロフェンが特徴的な薬.効き目も良く、CMもしているため知名度もあり、結構勧めることは多かったものの、何回か「これはあまり好きじゃない」と言われたことがある.何故?
アネトン
ルルが売りにしているフマル酸クレマスチン、パブロンSが売りにしている塩酸ブロムヘキシン、エスタックイブが売りにしているイブプロフェンを配合し、値段も安く、製薬業界世界一の企業ファイザー製薬が販売する(日本ではいまいち名前は浸透していないか?)良いとこ取りな総合感冒薬.お前はセルか?
効き目が強ければ良いという人にはオススメ.効き目が強ければ良いというわけでは無いし、飲む際にはその分気をつけなければならないですが.
プレコール
最近の市販薬ではほとんど見られないピリン系総合感冒薬.効き目は強いが体質的に合わない人(ピリン系アレルギー)がいるため、使用には細心の注意が必要.
ちなみにアスピリン(アセチルサリチル酸)はピリン系ではない.

主要な総合感冒薬について記述したが、市販薬においては気分的に合う薬、合わない薬があるようで個人の趣味によるような傾向が強い.また、最近は効き目が強めの市販薬も多く販売されているが、薬が効きすぎる為にしんどいという人も多いようだ.個人で選べる反面、薬剤師に相談することは重要である.

で、

薬剤師は風邪薬を買わせる際、一緒に栄養ドリンクを勧めることが非常に多い.風邪の治りが圧倒的に早いからであるが、一緒に買う人はあまりいなかったりする.
栄養ドリンクはOTCにおいて最も売れ筋商品であるが、疲れを感じる人や仕事・テスト前に飲む人、習慣的に飲む人がほとんど.風邪の治りを早くするために飲むという用法も頭に入れておきたい.

ドリンク剤についてもなかなか興味深い話があるがそれは次回につづく.
ここで書いていることは薬剤師でもなんでもない素人の書くことなので信用してはいけない.
中学生が光ジャイロについての論文を書くのと同レベルのクオリティである.

;余

PSXの後継機が出るらしい…Sonyよ…

CAVEがタミヤと業務提携らしい.1/1エヴァンズマンを見る日が来るか?
実は卒論のプレゼン資料の色構成を考えるのが面倒だったので、たまたまそのとき見ていたCAVEのIRの中間決算報告書とほぼ同じであるなんて誰にも言えない.

同窓会→2次会→カラオケ.全体的にみんなグダグダだったけれど滅茶苦茶面白かった.みんな就職とか決まっているのを見ると、自分の進む大学院生活ってかなり面白くなさそうだなあと思う.
二日連続飲み会を経て、明日は講座の人らと焼肉らしい.29日の肉の日にも、THE ROLLING CAKESのメンバーで焼肉食べに行くのでしょうか?

2005.03.14

;私的市販薬論

2003年4月から健康保険制度が改正され被保険者本人の窓口負担額が2割から3割に引き上げとなり、病院に駆け込んだときの費用がかなり高くなった.そのため世間では薬局・薬店で市販薬を買って済ませる傾向がやや強くなった.

薬局に置いている薬は医薬品、医薬部外品(含健康食品)に分けられ、用法・容量等に注意する必要がある.沢山飲めば効き目が強く、早く効くと思っている人は思っている以上に相当な数がいて、副作用等のトラブルも多い.市販の薬は効き目が抑えられているとはいえ、されど薬、注意が必要である.

そこで薬局に勤めて(勤務中に寝たりしてたしもう辞めたけれど)4年、私的市販薬論をまとめてみる.
最初に書いておくが、薬剤師でもなんでもない素人の書くことなので信用してはいけない.
小学生がフェライト焼結体についての論文を書くのと同レベルのクオリティである.

つづく

2005.03.13

;グロい

ナイフで顔を剥され、ペンチで首をもぎ取られる…

AppleMatters

そんなiPod shuffleのグロ画像、ファンは見ていられないでしょう.
このページの写し方もアレですが.

2005.03.12

;螺旋

螺旋1螺旋2螺旋3

螺旋4螺旋5

螺旋描画プログラムが必要となった為、いろいろな螺旋を表す数式について調べていた.

等幅螺旋[r=aθ] 対数螺旋[r=aexp(θcotb)] リチウス[r^2=a^2/θ]といった螺旋数式があるが、幅が一定である等幅螺旋(アルキメデスの螺旋またはスイスロール)を採用した.

この”アルキメデスの螺旋”と呼ばれる図形は上記のような数式を用いて描画すれば簡単なものの、イラストレーター等で描く場合は多少のアイデアが必要になる.すでに去年の夏頃に調べた方法は以下の通り.
まず複数の円弧を持った同心円を描き、上下どちらか半分を切り取る.そして切り取った半分を円弧1つぶんずらして配置し、繋がった2つの線のうちの片方を消去すれば完成.
ちなみに対数螺旋はイラストレーターに標準で描画ツールが入っているので簡単に描くことが出来る.

アルキメデスとは素っ裸で町を走り回ったギリシャ時代最高の学者.ある意味サイコー.
アルキメデスの原理螺旋型汲み上げ機の考案もしている偉い人である.

;余

Slashdot Japanによると、ドラえもんの新声優が3月15日発売のコロコロコミック4月号にて発表されるようです

ドラえもんはのび太をダメ人間にするための道具を提供し、子供に夢を提供すると同時に、大半の日本国民に夢を提供してくれる.選出された新声優の人はどんな人になろうとも、多くの人の夢を壊すことがほぼ決定している.さぞかし気分が良いだろう(?).

3/14追記:すでに決定していたんですね.問題は声優さんの名前を書かれても全くわからないので実際に聞いてみないことにはにゃんともかんともにゃるりとも.

2005.03.10

;boidtrancer

boidtrancer Boids
Boss

Craig W. Reynoldsが提唱したBoidsは、
”群れの行動のモデルは個々のものが簡単な規則に従うというシミュレーションで作ればよい.そうすれば群れは自然に生じる.”
という理論の下、個々が単純なルール(Separation[回避],Alignment[整列],Cohesion[結合])に従うことで群れを表すことが出来るというアルゴリズムである.

Boidsの理解には、Boidsを用いたシューティングゲーム、boidtrancerをプレイすればわかりやすい.鳥型の敵機は緑色の円を基準に、Boidsアルゴリズムによって行動を起こす.

1.視界中で一番近いboidから離れようとする(Separation)
2.視界中の全boidと方向を合わせようとする(Alignment)
3.視界中の全boidの重心方向に行こうとする(Cohesion)

Boidsを理解することで、鳥の群れの動きの予測が出来、非常に面白いゲームとなっている.緑色の円に罠(ボタン2)を仕掛けることにより鳥の一斉駆除も行える.最後の1羽となった鳥は群れを成すことが出来なくなり、行き場を失い、ただ直進するのみである.

このゲームは敵機のアルゴリズムにBoidsを採用した面白さ以外にも、シンプルを突き詰めたグラフィック、そして神秘的・幻想的な音楽と効果音のマッチによる演出面も非常に水準が高い.
ちなみに17面まで到達したけれど、これ以上はほとんど運ゲーとなり大自然の驚異を感じる…さしずめのよう.

;余

徳島人の接待のためにローレライを見に行ったものの、diaryと名を打っておきながら感想とか書く気がでない(内容はなかなか良かったんだけれど).今までも”その日にあったこと”ってあまり書いてないし、この場はさしずめ”1分間スピーチ”のよう.1分間(3分間の場合もある)スピーチとは、小学校のクラスなんかで先生が新聞の切り抜きを持ってこさせ、1分間で記事の内容の説明及び感想をまとめさせるという、主に日直当番に当った人が他の雑用もあるのに朝からやらされる「朝の拷問」.
今は趣味で書いているけど、当時はダルかったなあ

2005.03.09

;CSS

CSS Vault CSS Beauty

cssdesign.se styletype.jp

CSS(Cascading Style Sheet)について.

Webページのレイアウトにおいて今や不可欠であろうCSS.HTML内から文書の視覚的構造の定義のみを分けて定義することで、CSSのみの改変により容易にWebページの視覚的効果を変更することが出来る.
ちなみにうちのサイトのCSSファイルはhttp://stsi.ifdef.jp/stsi.css
このCSSを変えるだけで、フォントサイズや背景、区切り線の設定、メニューバーの表示方式などを変更することができるわけだ.

また、フレームを用いたページは作成の容易さから使われることもあるが、見栄えとブラウザの対応の問題が生じる.そこでCSSの定義によってフレームを使用せずとも同様のページ構成にする方法により、問題点の改善と綺麗なページの作成が行える.
しかしサイドバー等の配置をCSSで指定するのはなかなか面倒で、さらに作成者のセンスも問われる.そしてCSSでレイアウトを組むと制約が多い為、どうしても同じようなデザインになりやすい.

そこでCSSデザインを集めたポータルサイトのリンクをいくつか張ってみた.
CSS Vault
CSSによってデザインされたサイトを紹介するgalleryと、CSSデザインのテクニックを公開するresourcesの二つのメインコンテンツがあり、galleryの縮小画像を見ているだけで非常に面白い.
CSS Beauty
"ビジネス"や"エンターテイメント"といったカテゴリー別にCSSデザインをまとめられている.
cssdesign.se
スウェーデンのCSSデザインを集めたポータルサイト.以前はこのページ自体のデザインが最高にカッコ良かったものの、現在の仕様はまぁまぁ.紹介されているページは非常に秀逸.

ただ真似をするだけでは面白くないし、意味も分からずコピー&ペーストで貼り付けるだけでは上達もしない.そこでstyletype.jpでは、日本語サイトには珍しくCSSやXHTML、アクセシビリティに対して深くわかりやすい説明がされている.

というわけでこれからもコピー&ペーストで記事の更新をしていきます.

;余

やっと学会発表も終わり、今年度の面倒な行事は全て終了しました.なんか奨励賞とかに選ばれたものの、選考方法は発表自体では無くサマリー(要約)のみで判断され、”あとは発表さえしたら賞もらえるよ”という通達をすでに受けていたので出来レース.研究内容はともかく(?)、サマリーはこれからも綺麗に作った方が良いなと思いました.副賞でもらった5000円分の図書カードを全部漫画に使ったら殴られるんだろうか…とか思ったけれどそんなことはどうでも良い.

遊べる方、遊びましょ.

2005.03.08

;New Ezra

New Ezra

今日はWebデザインについて.

デザインの定義とは、定まった答えがなく人それぞれであり、コンセプトも全く異なる、というものが答えであると思う.
配置、付け足し、削ぎ落とし、そのどれもがデザインであるし、統一、不規則といったものも含まれるだろう.

配色においても同じことが言える.僕は白黒の2色、頑張って3色程度しか扱うことが出来ず、本当はもっと多くの色を使いたいもののどうしても色同士が喧嘩してしまう.全ページにおいてほとんど色を統一していく傾向にある.しかし色分けによるグループ分けや良く練られた配色パターンによっては色同士の喧嘩が起こることもなく上手く多色を用いることも出来る.

海外のWeb制作代理ページNew Ezraは、サイト内のページを全て見ていくと、素材の統一感があると同時にページごとの色分けが上手くなされており、You Are Here効果が非常によく出ていると思う.配置と配色のバランスが絶妙であり、さすがプロの仕事

gooのページでWebページ制作をしていたときは背景を黒に設定していたので、うちのページの2004年までの日記のアーカイブは、その名残から背景を黒にしている.トップページ(現在表示されているページ)は背景が白(純白ではないけれど)であるので、たまたま過去と現在の記事が白黒の色分けにより対照的になっている.2005年以降の日記のアーカイブはトップページと同じ配色にしているが、今後も過去記事は全て背景色を黒に設定していくのも面白いかもしれない.

2005.03.07

;PNGGauntlet

iWing_aiWing_b 95%

isolation_aisolation_b 75%

今日は画像ファイルに注目してみた.

現在ページ内で使用されている画像のほとんどは、圧縮率と使い勝手の良さからPNG形式を採用している.広く使われている画像圧縮形式"JPG"は、BMP等から圧縮するとジャギー(ギザギザ)が発生しやすいといった問題点があるものの、PNGは可逆圧縮と呼ばれる画像のデータを失わない圧縮方法を採用されており、BMPのような膨大なファイル容量となることもなく、画質を保った小さなファイル容量で保存が出来るという利点がある.

そこでPNGの可逆圧縮という特性を利用して、画像最適化を行うことによりPNG画像の画質を落とすことなくファイル容量のみを減らすツールPNGGauntletを使用してみた(Microsoft .NET Frameworkをインストールしなければならない).簡単な操作で、元ファイルを60%〜95%に軽量化することに成功し、且つ画質は見た目にはほとんど変化がみられなかった.比較すれば多少発色が違うけれどほとんど問題無いレベル.白黒画像等には特に効果があるようだ.

このような画像最適化の目的は、Webページに掲載する場合だとファイル転送量の削減に繋がり、ページ表示完了時間を速くするという利点がある.前者は画像最適化によって一日1M分を削減できたとすれば、30日で30M、人気サイトだと数Gの削減が見込まれるわけである.

うちのページのように超低人数により閲覧されるページではほとんど関係が無いんでが('-')

# PNGの画像最適化ツールには他にもOptiPNGPngrewritePNGOUTPadie(減色ツール)等がある.個人的に最もてごろでガッチリだったのがPNGGauntletでした.

2005.03.06

;DIGITALDREAMDESIGN

logo

ホームページの細かい部分を変えようかと思い、まずはフォントに注目をしてみた.

現在ページ内で使用されているフォントは"Verdana"と"MS P ゴシック"("MS ゴシック"と"MS P ゴシック"の違いはこちらを参照).ページ内の文字はやや小さめなので、"Verdana"はフォントサイズに関わらず表示が綺麗という理由もあり個人的に気に入っているフォント.日本語のフォントは、形だけなら本当は"ヒラギノ角ゴ"などを使いたいのだけれど(Open Typeであるのも良い)、ClearType表示の関係やWindowsユーザーが多いという理由によりMS P ゴシックを選択している.
ちなみにうちの講座で卒論やサマリを書くときに規定されているのは"Times New Roman"と"MS 明朝"."Times New Roman"は"Century"よりもボールドやイタリックにしたときの効果が出るし、明朝はゴシックよりも固い印象を与えることができるからだろうか.

で、ページを作成するときにインスピレーションで決めた"Verdana"と"MS P ゴシック"はそのままにすることにして、結局サイトトップのロゴの変更でもしようかと思った.現在のロゴのフォントは"Times New Roman"をフォトショップで加工し、微妙な変更を加えたもの.フリーのフォントで何かいいものは無いかと探してみたら、DIGITALDREAMDESIGNにたどり着いた.数々のイラスト向きのフォントがフリー(一部シェア)でダウンロードも出来、クオリティもかなり高い.特に、普通に文字を打つだけで加工したような形となるのが面白い.自分で絵を描くことが出来ないので文字を加工して変形させるのは好きなものの、自分の発想力はかなり乏しいことがわかっているので、これらを参考にして、いつかロゴの変更でもしてみよう.

2005.03.02

;卒論終了

8日を過ぎないと解放されないのであまり嬉しくない…
"ところで今回のエッチは何エッチかね?"という質問が面白かった.マジで.

久しぶりにこのページのhtmlに変更を加えて整理を行いました.
<base target="_blank">をheadに入れることにより、リンク時に毎回target="_blank"を加えるのが面倒だったのを省略できるようになり、htmlの軽量化を目指しました.
また、<p></p>の使用によって段落を分けることで、<br>病の改善を目指しました.
更にcssを打ち直すことで、行数を20行減らすことに成功しました.
以上で発表を終わらせて頂きます.

2005.03.01

;ワールドダウンタウン

関東限定で放送されていたようなんですが、滅茶苦茶面白い.
なんで関西でも放送しなかったんだー
ガキの使いの罰ゲーム等といい、ダウンタウンの押さえる笑いのツボは次元が違う.

以下ファイルマンのページ.
非常にページは重いものの見る価値はあると思います.

その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
番外編
その16
その17
その18
その19

特に終盤が面白い…番外編は笑いすぎてお腹が痛くなりました

当サイトの閲覧はInternet Explorer 6 でのみ確認しております.
Copyright (C) STSI... diary & recent news (Ai;L) All Rights Reserved.