STSI...diary and recent news
[Sorry This Site Is...] STSI...diary あんど recent news タラコと明太子とスケトウダラの卵

2005.01.31

今日はいくつか漫画を買ってきました.

;幻影博覧会:冬目 景

探偵物と思わせて2コマや2ページで謎が解け全然ダメジャンと思いきや、結局は冬目節が良すぎて引き込まれました.この人の魅力は言葉で言い表すことができないなぁ.
いろんな連載作品をかけもちにしながらほとんどを休載にしてしまう癖のある人ですが、長編よりも短編の方が描きやすいんだろうなあ.

;吼えろペン

ガタガタ言わずに読めばいい

;余

フリージア2巻を買おうにも売っていなかったので、フリージア3巻はどんなものかと5ページほどパラパラとめくってみたらあまりのインパクトに驚き.ますます読みたくなったものの何故か最近財布からお金が消えている気がする.論文のコピーが消えたり先輩に借りたノートが消えたりとなんか誰かパクって無いですか?

2005.01.30

;NHK みんなのうた

”みんなのうた”なんて何年ぶりに見たんでしょうか.BSのスポーツニュースが終わった後そのままにしていたら偶然やっていた.”みんなのうた”もしばらく経つうちに随分感じが変わったなと思っていたら、そのときに流れていた”カゼノトオリミチ”という曲が懐かしいような落ち着くような…優しい歌でした.聴けて良かった.

一緒に検索に引っかかった本当は恐ろしい「みんなのうた」はあまり面白くなかった.

;週刊デバイスバイキング 「iAUDIO 5」

1月25日にも取り上げた”iAUDIO5”ですが、週刊デバイスバイキングにも掲載されていた.
綺麗な液晶を強調し、かつデザインがまとまった好例だとは思っていたが、USBストレージ対応等もあり個人的には高評価.USB充電/充電池だったらな〜
一方、操作体系はまぁまぁなようだ.このへんは使った人の記事や書き込みを見ないとわからないですね.

とりあえず、機能を削ってシンプルなiPod shuffleとどうしても天秤にかけられるこの時期においても、この液晶だけで十分な対抗馬と成り得るんじゃないでしょうか.

;ケンウッド製フラッシュメモリ型mp3プレーヤー「M512A3」「M256A3」

ケンウッドが投じたデジタルオーディオ業界参入への第一石という印象.特徴は微妙.
とりあえず前から疑問だったことがある.HDD型にもよくある機能だけれど、FMチューナーやボイスレコード機能はmp3プレーヤーを買いたい人にとってそんなに魅力的なの?
それと、公式ページの仕様を見てもわかるとおり高音質をウリにするのは伝わり辛いので難しいですね.今まで培ってきた企業イメージを武器にするしかないか.


問題はこれだ
http://www.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=216&product=11010

開発はクリエイティブ?んで「ケンウッドならではの高音質」?OEM(相手先ブランド製造)だから微妙なラインだけど、一歩間違えればこの広告形態は詐欺まがいじゃないんでしょうか…

;余

今、フラッシュメモリ型mp3プレーヤーが熱いですね.iPod shuffleの後押しで余計に活性化したし、新製品も続々出そうだし、今買うのは相当悩むだろうなー.

2005.01.29

;http://moon.gaiax.com/home/nyaruri

この思惑は、二人にしか届かず―

;余

バイトから帰って来て、パソコンの電源を入れたらWindowsのログオン画面の前あたりで止まる.仕方がないのでセーフモードで起動しても止まる.セーフモードで起動しなかったらどうしようもないぜ…ッて、また壊れたんかよ!と思ったら、DVDドライブに入っていた音楽CDのCCCD(コピーコントロールCD)を取り出したら瞬く間に起動した.恐るべしCCCD.

2005.01.27

;Kasabian

CD買ってMP3に変換してiRiverにほりこんで.
残ったCDはなんだか寂しい.

CCCDというわけで普通にCDexでリッピングできたけど(意味不明)、音楽をコピーするっていうのはテープの頃からあったわけだし、普通にレンタルショップがあることを考えると微妙だ.

;A.C.E Another Century's Episode

wmvムービー.スパロボ+アーマードコアですかね.両方好きな人が買うゲーム?バンプレストはゲーム作れないので、ゲーム作れるけどキャラが薄いフロムソフトウェアと組んだわけか.
見た感じはアヌビスの方が面白そうだなー.途中でプレイ放棄した僕が言うのもなんだけど.面白かったものの、たまたまあの時期はアクションゲームをやる気が出なかったんだよね…
今思うと、アヌビスの「ただの作業員と思わせて実は昔はエースパイロット」という設定は、スティーブン・セガール”沈黙の戦艦”の「船のコックと思わせて実は昔は最強の傭兵」みたいな設定に通ずるものがある.

;余

約1週間しか検討しておらず、しかも理解せずに作業だけしかしていないことを発表ですか.ありえない.

2005.01.25

;「iAUDIO 5」(バーテックスリンク)

パッと見、フラッシュメモリ型はこれが一番良さそうです.
単4アルカリ電池で最高20時間連続再生、2月1日発売.

…ってnシマンはすでに256MBを買った模様.どれ買ったんだ?

2005.01.24

;第77回アカデミー賞ノミネート作品

作品名をクリック→PLAY VIDEOで予告編が見られるのが良いですね.字幕無いからわからなかったりするけど.
アカデミー賞といえば、今日は火曜日でDVDレンタルが半額だったのでゴッドファーザーを借りました.ついでにCDアルバム(PORTISHEAD_DUMMY)も借りたけど、アルバム借りるのって5年ぶりぐらい.実は同じCDを姉貴が持っているんですが、傷が入りまくっていて2曲目と3曲目が聴けないんですよね.そのためだけに僕が買いなおすのも微妙だし…というわけでレンタル.

;愛知万博(愛地球博、日本国際博覧会)の失敗を静かに見守るサイト

万博なんて全然興味が無かったんですが(そもそも遠い)、テレビを見ていたときにたまたま万博についての報道をやっており、そのときにうちの親が
”基本理念は環境保護なのに万博会場建設のために山を削っているのよね”
って教えてくれたので興味をもった.やるな愛知万博.

;余

昨日の記事は書くだけ書いてFTPアップロードするのを忘れていましたとさ.しょーもなー

2005.01.23

;ソフトバンクがKDDIからツーカーを買収?

というか、auはKDDI傘下だというのは知っていたけれど、ツーカーも未だにKDDI傘下とは知らなかった.
松本&孫のハゲコンビでCMでもしてくれないかな…

;週刊デバイスバイキング iPod shuffle

何回かお世話になっている週刊デバイスバイキングにiPod shuffleの記事が.フラッシュメモリ型には興味がなかったんですが、何故かiPod shuffleだけはちょっといいかもと思う.僕はHDD型とフラッシュメモリ型は容量の多い少ないだけではなく、全く別の商品と考えているみたいです.実際に使った場合やはり液晶は欲しくなるかもしれないですが、容量1Gなら大体の把握はできそうだけどなー.
移動中は鞄の中に入れっぱなしのHDD型と違い、フラッシュメモリ型は外部に露出するだろうからデザインは重視したい.
で、フラッシュメモリ型について調べてm http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040820/dev082.htm
iAUDIO U2
http://www.geocities.jp/iaudio4user/
iPod shuffleの影響
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050124/vertex1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050121/iriver.htm
Rio SU10 Player
http://www.rioaudio.jp/product/su10/


なんか面倒になってきて途中からいきなりすげー適当ですが(リンクにすらしていない)、フラッシュメモリ型は仕様に罠が多すぎてわけわからないです.Amazonのレビューなんかを見ていると、フラッシュメモリ型ユーザーはバッテリー(電池)が充電式じゃなくてもいいわけ?

;ネタ

某所からの転載がほとんどですガー


このドラえもんの違和感の無さは何
http://bmky.net/wp-file/2005012402.jpg


ゲームハード耐久力テスト
http://www.ryoni.com/news/124/ARTICLE/1149/2005-01-19.html
さすがPS2だ、即効リタイアしようがなんともないぜ.


「PSPじゃない」 父親殴った息子を逮捕
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004121201.html


ジョジョネタ
http://asame2.web.infoseek.co.jp/2jojotu.html
http://asame2.web.infoseek.co.jp/newipod.html
腹いてー

2005.01.23

;リベリオン -反逆者-

ガン=カタ

;イグ・ノーベル賞

気が向いたら書きます

;余

古本屋で古いrockin'on(1997〜98年)を買ってきた.一冊105円.改めて見ると値段の割に写真写りが非常に綺麗なので、読むためというよりもインテリアとして良いかなーと思う.

2005.01.20

;Kasabian --Cutt Off--unofficial fan site

目が覚めたら午後2時半.正月ボケは未だに続いているようで、最近本当に学校に行く気が出ない.卒論も控えているのにこのままでは…


BBC 6 Musicを聴いていたらKasabianのClub Footが流れてきた.多少ダークで攻撃的な彼らはかなり気に入っていたものの、実はClub Foot以外の曲を聴いたことが無かった.
KasabianのファンサイトKasabian --Cutt Off--unofficial fan siteでは最新アルバムの全曲視聴ができるリンクが貼ってある.

http://www.kasabian.co.uk/album/

またPVやメイキング映像があるのも嬉しいところ.意味がわからないPVもあるけれど非常にカッコ良い.
お勧めは
Club Foot
http://a650.g.akamai.net/f/650/3080/6h/bmgdv.download.Akamai.com/
3080/production/wu/wuffff0000000000000000000000000000071903.asx

Cutt Off
http://mfile.akamai.com/1689/wmv/bmguk.download.akamai.com/
1689/kasabian/cutt_off_256k.asx

Processed Beats
http://mfile.akamai.com/1689/wmv/bmguk.download.akamai.com/
1689/kasabian/processed_beats_wmv_high.asx


UKロック・シーンでは毎年”期待の新人!”と言われるバンドが幾つも出ては消えていく.才能溢れるバンドが多く出てくるということでもあることの裏がえしか?アルバム1枚出してから音沙汰無しというのが非常に多い.Oasisのように「すまん、前のアルバムは適当に作っちゃった」みたいなのでも頑張ってる方なのかな…

;Reservoir Dogs 台本?

”fuck”を検索したら200回しかないし(凸調べでは267回)、流し読みをしたら冒頭でチップを払わなかったのがMr.Whiteになっているし、Mr.Writeとか打ち間違えもある等結構怪しい.
出演者全員の名演が冴えまくるReservoir Dogs.2回目の鑑賞でも十分楽しめたのは、脚本とキャスティングの上手さだろう.逆に言うと脚本とキャスティングが全てな映画なので、最近のハリウッド映画のような巨額の制作費による面白くも無いのに凄いと感じさせてくるものにうんざりしている人には相当受けるだろう.とにかく全てが洗練されていてカッコ良い.

http://www.art.com/asp/display-asp/_/id--9905/Reservoir_Dogs.htm

SPACE ALCの”字幕にならない英語たち”というコラムの中に、Reservoir Dogsにおける日本と欧米の文化の違いが書かれていた.

http://www.alc.co.jp/eng/eiga/jimaku/jimaku28b.html

バックナンバーも掻い摘んで見たものの…うーんネイティブな英語を聞き取れるようになりたい.とはいえ勉強するのは嫌ですけどね!

;余

昨日、講座のコンセントの延長コードの数が足りなかったのでカバーが外れている延長コードのカバーの部分をネジで取り付けようとした.電源に繋がれたままだったので感電した.びっくりしたけどアホすぎた.そら感電するわ…
そういえば、登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記によると小さい頃(14歳以下だそうだ)に感電するとAC(ある意味変人)になるらしいということを思い出した.

http://d.hatena.ne.jp/softether/20040929
http://d.hatena.ne.jp/softether/20041001

僕も5歳頃に一度感電しているので(ファミコンのアダプターを変な挿し方をしてやられた)ACなのかな…ふざけていない限り普段は結構普通のような気がするんですが…


最近文章を書くのが凄く楽しくてこのページの文章量がやたら多くなってきた.卒論は最低でも20ページ(図表込み)らしいけれど、今月の文章量だけで卒論と同じレベルの量を書いていることになる.ページソースのHTMLやCSSも自分で書いたのでさらに増えるわけだ.このページを作る時間を卒論に回していたら…って卒論は形式が全然違うし、自分の書きたいことを書くわけではないので(!?)もっと時間がかかるんだろう.

2005.01.19

;Adobe Reader 7.0

久しぶりに文献のpdfファイルを開こうとしたら、Adobe Readerが新しくなっていたことを思い出した.去年の12月中旬頃にver7.0の提供が開始されているはずなので、約一ヶ月間文献を参照していなかったことになる.サボりっぷりをひしひしと実感できる.

ver7.0と6.0の大きな違いはpdfファイルを開く際のReaderの起動時間の大幅な短縮だ.Readerのインストールが完了し、初めてpdfファイルを開いてみたとき、見慣れたAdobe社のアプリケーションロゴとともに流れる”〜を開いています””〜を読み込んでいます”を見ることも無く、テキストファイルのようにあっさりと開くことができることに驚いた.また、ファイル閲覧時の拡大・縮小も高速化されている.研究が行き詰まっているとき等において、長い起動時間によるイライラはやる気を削ぐことにも繋がったりするので嬉しいバージョンアップである.

1月21日にはAdobe Acrobat 7.0 Professional、Adobe Acrobat 7.0 Standardのリリースも控えている.

http://www.adobe.co.jp/products/acrobatpro/main.html
http://www.adobe.co.jp/products/acrobatstd/main.html

ProfessionalとStandardの違いはCNET Japanの記事を参照するとわかりやすい.Professionalでは権限つきのPDFファイルを作成でき、Readerのみしか持っていない人でもそのファイルに対して注釈をつけることができる.これによって情報の洗練、コミュニケーションも容易に出来るようになるようだ.

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075387,00.htm

とにかくReaderの起動時間大幅短縮には感動を覚えるほど.Adobe製品は全体的にやたら起動が遅く動作が重いという印象があるが、Readerに続いてPhotoshopIllustraterの起動時間も早くなれば良いなあと思う.

;家付きのプール

なんだかとってもおかしな言葉だけれどそのままにしておくぜ!
セレブたるもの、個人邸プールのメーカーぐらい知っておこう.

http://www.yamaha-motor.co.jp/product/pool/use/004/

unkの上を飛んでいる蝿に潜むウイルスの僕にはYAMAHAしか調べられなかったぜ.

関係ないけど、現在ではセレブってブルジョワな人とかのことを指すけど、本来の意味って違うよね.

2005.01.18

;MUZIE BB

たまたまMUZIEを開いてみたら、MUZIE BBなるものが今日から3月21日まで無償で試験提供されるようだ.詳細は下記URL.

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/topicsdesc.cgi?id=t000300

なるほど、MUZIEは情報量の肥大化の為に選曲等に対する混乱を招いてしまい、アーティストや曲を絞り込むのが難しくなってしまっている.それをMUZIEチャンネル(インターネットラジオ)やビジュアルMUZIE(プロモーションビデオやライブ映像の配信)に加え、メタデータと連動することでアーティストや曲の絞り込みを容易にさせようという試みのようだ.

メタデータとは、例えばニュースを例にすると、ニュースの記事がデータであり、作成日や更新日、作者、タイトル、要約、記述されている言語などがメタデータとなる.

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%C7%A1%BC%A5%BF

MUZIE BBを閲覧中に”こういう感じの曲っていいなあ”とか”この動画の中の人かっこいい!”などと思った場合、簡単にアーティスト名や曲名を調べることが出来るんだろう.これはインターネット配信ならではの強みではないだろうか.


日本ではあまり馴染みが無いが、海外では広く使われているRSS Readerの「RSS」もメタデータの一種だ.RSS Readerとは、例えばYahoo!Newsのニューストピックスのようなものを、自分の指定したページの更新状況をチェックして表示し、観覧することができるアプリケーション.

http://freesoft_2ch.at.infoseek.co.jp/rss/
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html

最近ではgoo RSSリーダーがリリースされるなど、blogの人気に伴って日本でも少しづつ浸透しつつあるようである.

http://reader.goo.ne.jp/manual1.html

僕も以前にRSS Readerを使用していた.Feedreaderは一番最初に使ってみたRSS Readerである.機能的にはなかなかだったものの、日本語化をしても日本語になるのはメニューだけでニュース記事などに日本語が入ると文字化けしてしまうという問題があった.

http://www.feedreader.com/

記事の日本語表示ができて多機能、ということでSharpReaderに移ってみた.非常に高機能なものの、.NET frameworkを利用しているせいかとにかく起動が遅く動作が重い.メモリが少なかった以前のパソコンでは、常駐させる場合に他のアプリケーションがまともに動かせないほどだった.

http://www.preston-net.com/wiki/index.php?SharpReader

glucoseはそれ以外のRSS Readerとは毛色が違う.日本語ベースであり、タブ機能、センサーと呼ばれる非RSS対応ページでも対応することができる機能といった特徴をもつ、個人的にはお勧めのRSS Readerである.

http://glucose.dip.jp/

で、現在はどのRSSリーダーを使っているのかというと…結局RSSリーダーは使っていない.情報や記事を集める為には非常に便利で使いやすいツールだと思うし、新聞やYahoo!newsでは見出しやトピックスで主要なニュースがまず目に入るのに対して、自分の手に入れたい情報のジャンルを選択し、そのジャンルのみのニュースを素早く閲覧することができるという利点がある.
逆に言うと一つのことにしか目が向けられず、思わぬ発見や興味の無かったことへの関心が生まれる機会が減るような気がしてきたわけだ.
というわけで毎日更新を楽しみにしながら、今日も他人のblogやニュースサイトのページをブラウザで開いていくわけである.

;鋳薔薇

CAVE新作シューティングの公式ページがさりげなくできていますね.ロケテスト時のポップのシルエットが女キャラっぽかったものの、パイロットは男だということには驚いた. 内容については全てにおいて保留.
キャライラストを書いているコタニ:トモユキのホームページトップに、うちのページでも使っている忍者toolsカウンターが潜んでいたぐらいか.

;デジタル携帯機器も対象へ 著作権補償制度で文化庁

全体の検討にはまだしばらくかかるようですが、遅れた国の恥ずかしい制度がまた新しくできるようです.著作権管理団体の老人達は自分達の理解できない分野に矛先を向けて自分達の組織を潤うように仕向ける.滑稽ですよ本当に.
最高のデジタル携帯機器であったウォークマンを開発した国の法律とは思えないなぁ

2005.01.17

;iPod Photoが壊れてしまいました

安倍吉俊さんのblogより.決してアベフトシではない
とりあえずアベフトシ発言集が面白くて、本来書こうと思っていたカワイソーとかアイフォトビミョウナノニコワレテヤガルとかがどうでもよくなってしまったがなんともないぜ.

;Killer7 動画

海外サイトからの直リンク.多少わかりにくいけれどright click to save(文字を右クリック→対象をファイルに保存)すれば保存できる.

Direct-feed TGS Killer 7 footage
Killer 7 Trailer
August 2004 Killer 7 trailer
Absolutely amazing Killer 7 trailer

映画の予告編ってどの映画でも面白そうに見えて実際に本編を見ると全然面白くなかったりするけれど、このゲームもそうだったりするんだろうかと期待.

;サイヴァリアリビジョン ムービー
(けちぐま氏)

ゲームシステムをわかっていないと何がどうなっているのかさっぱりわからないけど、この動画はゲームシステムをわかっていても無茶苦茶だなーと思わせられる.
敵の弾にカスる(buzz)ことで ”敵を倒して、弾を避ける”だけのオーソドックスなシューティングはあんまり好きじゃない.現在までにリリースされたシューティングの中で一番好きなケツイも結構特殊だし…
それでもサイヴァリアは僕の発想ではできないと思った.

サイヴァリア2のムービーもアリ.

http://kechiguma.zive.net/psy2-mov/psy2-mov.htm

;余

本来は8時半に起床、10時半に学校に到着し電磁波のテストを受け、反射材のプログラムを検討、残りの時間はバンド図のプログラムを見ようかなぁとか思っていたのに…
8時半に目覚ましが鳴る前に目覚ましの息の根を止め、10時半に目が覚めて、学校に行こうと思ったらピンポイントで雨が降ってきたのでレンタルビデオ屋にジャッキー・チェンの蛇拳と酔拳を返却すべく逃げ込みファイナルファンタジーの映画が誰かに借りられているという奇跡をケータイの写真におさめ、うっかり凸と合流してうっかり男たちの挽歌を見て、阿藤さんと人間の黒い部分について語り合い、家でラグナロクバトルオフラインをやって寝ることになった.
誰が見てもわかるように本来の計画よりも非常に有意義だった.

二人して男たちの挽歌の主演であるチョウ・ユンファ劇団ひとりに似ていることにハマっていたが、僕らが見たのは男たちの挽歌のパッケージに入っていた都会のナポレオンだったんじゃないのかと真剣に思う.

2005.01.16

;Coffee and Cigarettes

ブシェミ関係無しになんか見たくなってきた.そもそも今のブシェミはMr.ピンク時代のみに固執すると痛い目を見るけど.
で、おそらく全国のほとんどの場所で上映されないっぽいのであえて見に行きましょうか.日本語公式ページが二つあるのも怪しい.

http://c-cigarettes.com/
http://www.c-cigarettes.com/

入院後にタバコを吸うのをやめたので、この映画を見たらまた吸いたくなるかもしれません.しかし、出来るだけ自分のやりたいことをやるようにはしているものの自分の健康は何よりも大事だということを思い知らされたのでおそらく大丈夫でしょう.

;OS Windowsの歴史1 2 3 4

初めて自分のパソコンを手に入れたときにインストールされていたOSはWindowsMEだった.それと共に自分の一番嫌いなOSでもある.長時間起動しているとマウスカーソルの移動ですらとびとびになってしまうし、何かあったらすぐにフリーズしてしまうんだもん. この不安定さは僕がパソコン初心者だから起こるのか?いやOS自身が悪すぎるに違いない(反語)、とすぐにわかったぐらいだ.
現在のOSはWindowsXP.アプリケーションが固まることはあっても、完全に固まって電源自体を強制的に切らないといけないということは滅多に無い.それさえ無ければ満足なのでXPはかなり気に入っている. こだわる人は”Windowsは2000が一番良い.XPは糞だ”とか”NTが良い”とか”98SEが一番良い”等と多種多様だけれど、僕はMEみたいに頻繁に固まらなければなんでもいいやとしか思っていないのでXPで満足です.
で、XP Home editionとProfessional editionの差が良くわかっていないんですが、使ってみた感じは何も差を感じない.リンク先のページ4を参照すると

最大の違いはProfessionalには「ファイル システムの暗号化」があり、NTFS ファイル システムに 保存されたファイル内の機密データを保護する機能がついています。これはルーターを使用してLANを組み、ファイル共有を行なう時に必要です。 Home editionでもファイル共有はできますが、セキュリティが心配なのでProfessionalをオススメします。

個人的にはどうでもいい差だなあと思いながら、これは一般家庭用であるWindows9x系を使っていた人はHome editionなら気分的に乗り換えやすく、企業用であるWindowsNT系を使っていた人はProfessional editonに乗り換えやすいだろう、というMicrosoftの販売作戦だったんだろうなと思う.

で、次期OSのLonghornですが不安がいっぱい.開発期間が間に合わないという問題による計画の見直しや、ウリにしていたデスクトップ上からのファイル検索機能を削る等と悪い噂が耐えない.

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071263,00.htm

現在Microsoftの最新バージョンであるWindows XP SP2の評判と印象がやけに悪いのも追い討ちをかける.次のLonghornもダメなんじゃないか?と.
PSPのディスク射出初期不良のように、ディスプレイ爆発初期不良とかありえないことをやってのけてくれたら嬉しいんですがー

2005.01.15

;Brit Awards

Brit Awards 2005が2/9に開催されるようです.

ノミネートアーティストはこちら
http://brits.co.uk/artists/

どうもUSの音楽はダメで、UKロックみたいに軽いのが好きみたい.当日のlive放送って6musicで聴けるんですかね?
http://www.bbc.co.uk/radio1/news/brits2005/index.shtml

2005.01.14

;Killer7

以前から目をつけていたPS2のアクションゲーム.Romancing SaGa -Minstrel Song-と共に、約1年ぶりのPS2ゲーム購入を考えている.
個人的には、CGは現実世界にどれだけ近づけるかを目指すのではなく、このゲームのように新しい刺激をもたらしてくれる表現技法の一種として利用されることを好む.
Killer7の、独特の雰囲気を発するイラストのような3D表現は非常に完成度が高い.

スクリーンショットサンプル

その割には、公式ページを見るのは今日が初めてだ.
…プロモーションムービーが映画の予告編調であり異様にかっこいいじゃないですか!ちょっと流血が多すぎるけど.
ゲーム内容については全く知らず、ビジュアル面だけで注目していたんですが、人格交代システムは上手くいけば面白そう.延期していた発売日も決まったようだし、マスク・ド・スミスという個人的にツボなキャラがいることもわかったし、後は発売を待つのみ.

;兵庫のラーメン屋さん

最近出来たラーメン屋さんはまだ追加されていない等情報が古かったりもするけれどかなり詳しいんじゃないでしょうか.
ラーメン屋さんは同じところばかりに行ってしまうので、このページを見るときも地元の自分の行ったことがある店ばかり見てしまった.
チェーン店でも店舗によって味が違うのは地域に合ったサービスや味付けにした結果なんですかね.

別のホームページの、ページ下部の日本地図から地元をクリックしたら一軒しか該当しなかったのが熱い

2005.01.13

;タイヤとホイールが一体化したTweel(トゥイール)

いろいろ考えるなー.発想は凄く面白い.軽量化も期待できるらしいし、強度に問題が無いのなら製品化もありえるかもしれません.
しかしこの画像を見る限りすっげー間抜け.
銀色に光るホイールはやはりかっこいい.デザイン面の改良も頑張ってください

この画像の方はなんだか良さそうだ.

;余

”PBG5”がどうたらこうたらという記事が目に付いたとき、フォトニックバンドギャップ(PBG)が5個(5)?とか意味のわからないことを本気で考えた.
そしたらパワーブック(PB)G5(G5)でした.

ひとは こうして しんしょくされていく

2005.01.12

;iPod shuffle

最強

フラッシュメモリ型mp3プレイヤーを買おうと思っていた人はまた悩むことになるでしょう.噂だけは聞いていましたが$99になるとは思わなかった.で、常に何か足りないわけですが今回は液晶画面が無いですね.期待を裏切らない.でも今回は軽量化とコストダウンというコンセプトが見えるのでアリなんじゃないでしょうか.
やっぱり画面は欲しいと思われるので、新型とかで対応していくんでしょうかねー
そうやってフラッシュメモリ型方面も開拓していく…と.

ちなみに原価は$65だそうです.ソースは怪しいですが、僕自身が超怪しいので大丈夫です.

;10分800円のバイト

授業評価アンケートを集めるだけで800円もらえるらしいので、1日だけやってその日の昼飯代を豪華にしようとでも思っていた.
で、本来別の日にアンケートの回収をするはずだった院生に授業が入ったりして、代わりに僕がやることになった.気がついたら3回することに.
そのうち2回が1限担当なんですが、普段重役出勤で午前中に学校に来たことが無いのでやばすぎる.凸に400円払ってやらせるか.交通費は自前で(片道1000円弱).

2005.01.11

;鉄拳5 コンシューマー版

「アーケードヒストリー・モード」なんてついてるのか.
鉄拳1〜3までついてくるとは凄い.
でも、100万本とか絶対いかないだろうなぁ.50万本も危ういか?
一番の問題はアーケードゲーム業界そのものが全く人気が無いこと.
2D格闘も3D格闘もかなり衰退してしまいましたね…

で、こっちのDEATH BY DEGREESの話が熱い.
37名は良く頑張ったと思う…

2005.01.10

;禁忌の本 隠匿の扉

ある意味で懐かしい.9章まで行ったものの学校があるので寝ます.
12章がダルいらしいので結局このままやらないでしょうが…

;iPod コントロール、なんとソニーからも!

PSPはマルチメディア機種なのでライバルはiPodだ!
HDD-MP3ウォークマンNW-HD3はiPodキラーとしてiPod独占市場にウォークマンがついに乗り込む!

と、トップの人が言っていたのはどうなったのよソニーさん.
いーーーーかげんな会社だなあ

2005.01.09

;血液型性格診断心理テスト

61 52 59でした.AB型傾向が強いタイプですとは書かれたものの、グラフの形としてはA型の形に近いですね.でも、バイト先では「君は絶対A型だ」って言われるし、学校の友達からは「絶対B型だ」って言われるし、地元の友達からは「よくわからない」みたいなことを言われる.二面性三面性があるという解釈にしておこう.

去年は血液型性格診断の番組がはやっていたけれど、テレビ番組プロデューサーは「ラーメンと血液型は視聴率を取れる」というのが格言だったようです.
でも固定概念が根付く(特にB型に対して批判的)可能性があるのであまり放送したらいけないようになったそうですね.
友達や家族と見ると面白いんですがあまりにも放送しすぎたよなあ

;Ragnarok Battle Offline

ゲーム内容はかなり良いんだけどステージ間のテンポがもう少し良ければなぁーと思ったぐらい.コンボとかが結構熱いです.複数人プレイにも対応しているみたいなのでやってみたいですね.
で、まだ剣士でしかやってないけれどかなり時間がかかりそうだ.
まあオンラインの方はレベル一個あげるのに一週間とか一ヶ月とかかかる場合もありますが…なんちゅう異常な世界だ

2005.01.08

;ファイナルファンタジー

スクウェアがファイナルファンタジーXの開発を発表.
インターネット接続により情報やヒントを得られるようだ.
主人公はティーダとかいう黒髪の青年(少年?).

http://psxmovies.ign.com/media/previews/video/ff10.mpeg


これに対してライバルはこう予想するらしいです.続報を待て!



今ではライバルではなく身内なんだよなぁ.当時では考えられない.

;BLUE CHAMBER

CRIMSON ROOMVIRIDIAN ROOMの続編.
今回は画面の左右両隅にある半透明の丸をクリックしたときに部屋の視点が変わる仕様になっている.
以前までは画面の端をクリックすると部屋の視点が変わるという仕様のせいで、際どい場所をクリックするときにストレスが溜まる、もしくはクリックすれば視点の変わる場所が際どすぎる為にアイテムが見つからなかったりする、といった不満がかなりあったけれど、それを解消することに成功しただろう.無駄なクリック時間がかなり減ったと思う.
おかげで簡単になってしまったのは仕方が無いだろう.ちょっと今回は短過ぎる気もするけれど、新しい仕様のテスト版みたいなものなのかなぁ.

製作者の意図は、プレイする人が目標である脱出をするにあたっていろいろな方法を悩んだり、模索したり、不安になったりと、自分の作り上げた空間でいろいろ考えさせたいというものなんだろうと勝手に思っているけれど、 以前の仕様ではただ全画面をクリックするだけで疲れ果ててしまい、疲労感と作業感ばかりが残ってしまったんだよなぁ.

次に期待してみると言いつつ、最近この手の同じようなゲームがかなり出ていたので食傷ぎみだったりする.

2005.01.07

;レボリューション

久しぶりにファミ通を読んでみたら、据え置き型次世代ゲーム機への期待度がどうこう…と書かれていた. 次世代プレイステーションや次世代Xbox(Xenonとかいうらしい)の話は聞いていたけれど、任天堂が「レボリューション」という名前の次世代機を開発しているのを知ったのは初めて.
…と思っていたら去年の6月からすでに名前とコンセプトは決まっていたらしい.

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040611102.html

興味を引いたとともに博打だなーとも思えるのが、”「レボリューション」には十字キーもABボタンもない?”という記事だ.

http://www.nintendo-inside.jp/news/153/15330.html

ロボットの手のような手袋型コントローラーや、脳から直接信号を読み取ったりするの?とかいった怖い想像が頭をよぎるものの、もっと面白いアイデアを出して来るんでしょう.
―ハードウェアのグラフィック性能を高度化することでゲーマーを惹き付けようとする試みには未来は無い―というのは誰もがすでに気づいていることだろうし、その先陣を取るようなニンテンドーDSの販売の好調ぶり.

対抗するソニーはほぼ確実にグラフィック重視&中途半端な機能がついた次世代機を開発してくるだろう(PSPが良い例).それでも売れるのが怖いところ.
そしてマイクロソフトの次世代機はとりあえず日本では売れないんだろう.
今度こそこの形で販売してください

企業ごとに色がついていて面白いなあ

;DivX、圧縮技術の新バージョン「DivX 6」を先行公開

DivXも6.0か.
圧縮率が更に高くて画質の劣化も従来通りなら相当高機能.
DivX圧縮の動画に対応したプレイヤーは欧米では結構出てるみたいですが、日本では出てないんですかね.
DivXエンコードはP2P等による違法ファイルに良く利用されているようですが、DivX本社側としては知名度は上がっていくからプラスなのかマイナスなのか.

;ホムンクルス3 4

2巻までの勢いと3巻からのギャップが多少あるような気がする.
女子高生ホムンクルスのテーマは少しベタかなー.
この漫画はもっと濃い、変質的な題材を扱う方が面白そうだ.
伊藤という強力なインパクトを持つキャラクターがいるんだから、ホムンクルス自体もかなり練りこまないと存在感が薄れてしまう.
難しいですねー

;ケツイ-Aタイプ1面1980万点動画

サーバーにかなり繋がりにくいようですが.
Aタイプ使用、中ボス前896倍/735倍 ボス前2561倍/1340万点 クリア時2827倍/1980万点.すげー
僕のBタイプパターンだと850倍/610倍-2450倍/1150万点 2530倍/1750万点なので相当差がある…
でも安全度がかなり高いので自分のパターン気に入ってます.
最近は2週目突入がかなり安定してきたので、次の目標は裏2周突入!…なものの果てしなく遠い.
当面の敵は自分の感情の起伏の激しさと、プレイ中に話しかけられたときの顕著な集中力の低下.
何故かだい君に話しかけられたときは90%以上の確率でミスをする.
凸に話しかけられるのは何故か大丈夫.この差は何だ?

2005.01.05

;ホムンクルス1 2

ぶっぱなしで買ってみたら非常に秀逸.
漫画ならではの表現がとても適した題材だと思う.
僕の姿は黒いものに見えるんだろうなぁ…

4巻まで出ているようなので明日にでも揃えてしまおうと思います.

;閑古鳥ランキングリンク

低hitサイト・新規サイトが目につきやすいランキング型リンク集です。
クリック数の少ないサイトほど上位に表示されます。
登録サイトからこのサイトへの逆アクセスは数えていません。


おもしれー.うちのページとか登録したら1位取れそうだ!

2005.01.04

;ドラゴンクエスト2

始めました.4の次は2で、またまた今更かよって感じですが.
復活の呪文なげー
そしてひたすら敵が強いので死亡多め.

ところで、ドラクエ1だけどこの復活の呪文が面白すぎた

;DEATH BY DEGREES

凸が血の涙を流しながら待ち望みながら期待していないゲームですが.
古本市場にて「試遊台設置店!」と書かれていたので、これは教えてあげないとーッ!と思ったら店頭でムービー流しているだけでした.
しかし何故かパンフレット的な小さな紙が目の前で全部無くなりました.
しかも女の人が取って行ったのが最後の紙.
ネタで大量に持って帰ってやろうと思ったけれど、ありえない光景が見られたのでヨシ

;りんご飴論

友達の姉貴と同じバイト先なんですが、バイト中に
「初詣に行ったらお宮さんでは夜店が出るよね」という話をしていた.
「りんご飴とかおいしいよねーっ」と言われたので「うーん微妙」と返したら突然りんご飴論を語られた.
大きいやつより小さいやつの方がおいしそうって言うと
「違うねん!小さいのはアルプス乙女で大きいのはふじりんごやねん!ふじりんごの方がおいしいねん!つらつらつらつら…」
とりんごの種類まで知ってやがる.
そんなに深いものだったのか…すげーどうでもいi

2005.01.03

;Corum Online

何かやることないかな→無料らしい
というわけでやってみました.unkゲーでした.
やらない方がいいです.
レビューこれで終わりかよ!

;Knight Online

何かやることないかな→無料らしい
というわけでやってみました.こっちは結構やってみた.
もっと殺伐としているのを予想していたけれど、それはもうちょっと強くなってからなんですかね?
とりあえず全くわからないのでナメクジみたいなのを倒して転職しました.
よって今のところナメクジゲー(嫌

で、2回目の起動時でやめました(´ー`)

;んで、

何か面白いコンシューマーゲームでもないですか?
どらくえ8でもやってみましょうかねー

2005.01.02

;2004年総集編--定額制と新規参入で変わる携帯電話業界

Docomoユーザーはやはり多いですね.
そしてauの第三世代ケータイ普及率には驚き.販売形態が上手いんでしょう.
vodafoneは国際派狙い?個人的にはそれ目当ての契約件数はあまり見込めないと思う.J-phoneから移行後、印象の悪さが何故かぬぐえない.あとは未だにベッカムの顔が思い浮かぶのは僕だけですね.
tu-kaは気合で頑張ってくださいー

;更新履歴

comic game linkを更新.
linkのcreating a home pageは、ホームページ作成初心者から見た、ごちゃごちゃしていなくてわかりやすいページを集めたと思う.
とはいえ結局はホームページビルダーがあればなんとかなるようですね.
僕はビルダーは使ったことがないのでよくわからないですが、ツールバーや絵をペタペタ貼り付けるのは楽しそう.

2005.01.01

;明けましておめでとうございます

新年始まった瞬間に懐かしのハバネロを食べたり乗り物を回したりといった意味不明なカオスっぷり.

ああ、初夢を見ました.
ベルトのような革(?)の紐のようなもので首が締め付けられる夢でした(実話)
どないやねん…
息苦しいことから離れられないということを示唆しているんでしょうか.

;ホームページ作成

今日は新しいレイアウトを考えたりといった楽しい作業ではなく、
過去ログ関係をすっきりさせようと繰り返しの地味な作業をしていました.
ネタでこのページを立ち上げた当初から現在までにかけて文体がかなり変わっているのがなかなか面白い.

ついでにページの一番下部にカウンターも設置しました.
gooのunk性能カウンターとは違って同一IPからのアクセスは一日1hitしかまわりません.
逆に考えると、リアルに一日2Hitぐらいしかしないんじゃないでしょうか.合唱

当サイトの閲覧はInternet Explorer 6 でのみ確認しております.
Copyright (C) STSI... diary & recent news (Ai;L) All Rights Reserved.