慣れない事するもんじゃないね.
スタイルシート(CSS)を切り替えることで色々やってみようとしたものの,
現在のところJAVAを切ってると全く見ることができない.
そもそもCSSの決まりとして文章の順番等を変更するのは反則なんだけれど,反則しまくり.
さらにメニューまわりが果てしなくつくりかけ.っていうかメニュー二つあるし(今日現在)!配色もムズいなぁ…
よし,土・日はサボるとしよう!
バグ等の指摘歓迎です
サッカーワールドカップ各国代表を見ていて思うのは,強豪はみんなトラップが上手いということ.次のプレイに一瞬早く移れるし,ピンチにはクリアにもいきやすい.弾いてしまって相手にボールを取られることも起こりにくい.
後はフォワード(FW)のゴールパターンが明確なこと.“こいつはヘディングが強いからロングボール”など.切り込みやポストプレイの上手さも全然違う.チャンスが作れる・決められるパターンが存在しているので,ミッドフィルダー(MF)はそれを上手く使うように組み立てられる.代表ってなかなか一緒に練習できないから重要なことだ.
日本代表はMFだけが上手い(目立つ)ので,MFの動きやパスに合わせてFWが動かされちゃう.FWは自分の武器(柳沢はアウトサイドが武器)が無いからね.何かしらんが上手く行ったときだけゴールが取れているように思える.日本人らしいなあ
たまたまCoffee Break (出版:社団法人全日本コーヒー協会)という雑誌を読んだ.ざっしと言っても36ページしかなく,購読料は一部600円もするよくわからない位置付けにある出版物なのだけれど….気になったのは,ナポレオンが好んで飲んだといわれる“カフェ・ロワイヤル”の紹介.
―ブランデーを注いだ角砂糖に火を灯し,しばしの間ほの青く揺れる炎と香りを楽しむ何ともロマンチックなコーヒー
だそうな.
参考:NESCAFE/アレンジコーヒーレシピ/カフェ・ロワイヤル(写真,作り方)
こちらのアレンジコーヒーレシピのページには非常に多くの種類のレシピが紹介されており,コーヒーがどれだけ長い年月の間人々に愛され,和みの場を提供してきたかが伺える.今度このレシピの内の幾つかを試してみたいものだ(小学生の頃,ウインナーコーヒーって言うんだから本当にウインナーを入れると思っていた).
自分がコーヒーを飲む機会で一番多いのは缶コーヒーだけど,便利なものの何か味気ない.やはり,カップに注いで,好みの色と甘さにして,雰囲気を楽しみ,雰囲気を飲み込むときが一番おいしいものだ.
最近自動車業界に携わる予定となったので,それらに関わる情報に目が向くのは当然だ.幸い我が家には親父が昔から毎号買ってくる雑誌“ベストカー”が大量にあるので,元々自動車に関する情報は得やすい.
最近のホットなニュースでは
「GMは日産・ルノー連合入りを」大株主が提言
GMは日産をV字回復させたゴーンに賭けて万歳
日産,ルノーはGMの工場が使えてコストダウン万歳
関係ないけどトヨタにとってみれば,自動車販売台数1位が目と鼻の先だったのが2位安泰となってジャパンバッシングが避けられそうで万歳
ってところかなぁ.
ゴーン方式の結果は,V字回復後の業績悪化でY字回復となるであろうというのが個人的な予想ですが.現在は海外販売台数が好調で業績良いけど,この先良い車を出せそうに無い…派手さを求めて無理しすぎて,その場凌ぎ.今年の国内販売台数にも表れてますね(前年度比約二桁%ほど販売台数が落ち込んでる).その後が上手く行けばゴーンは本当に凄いと思うけれども.
スナイパー・リーを筆頭として,突然“こいつ誰だ”“これ何だ”みたいなのが頭の中にふっと湧いて消えることが良くある.とりあえずケータイにでもメモって後で調べてみるのがなかなか面白いのですが,今日は“アシュクロフト・マーミン”でした.
固体物理の基礎の著者で,この本は逆格子やブロッホの定理等の理解に役立っ…てようとしたけど結局あんまりわからなかった本.
本ホームページにおいて突然何かについて語りだすときの発端は,たいていこのケータイのメモからである.
人志松本のすべらない話
いやぁすべらないね.マジで面白い.何度聞いても面白いし,もう一度聞いても聞く前から想像だけで笑いが出てしまう.
笑いの技術のうちの一つ.
最近見直した細かすぎて伝わらないモノマネ選手権に次ぐ面白さ.両方種類が違うけど,何度見ても飽きないところが共通点
笑いは必要よね
マイブームというものがあるけど,僕のマイブームはいつも流行り廃りが激しく,なんとも日本人的な性格だなぁと感心する.
中学時代のマイブームで,夜(または深夜)にラジオを聴くというものがありました.今ではAMラジオとか車内以外では全く聴かない…
当時周りで微妙に流行ってたのはミュージックパラダイスとか.懐かしい.
一番面白かったのは北野誠,竹内義和のサイキック青年団.どんな番組かは言えません.怪しい知人から貰った和製バイアグラ(当時バイアグラが解禁されて話題だった)を飲んだら意識が飛びそうになったのでシャワーを浴びたらおしっこがしたくなったけど勃ち過ぎて真上に出てくるもんだから大変で,みたいなレベルの話を延々とやっていた.“オカマバー”という言葉が毎週3回ぐらいは必ず出てきていた気がする.こんなのが10年以上続いているABCラジオってどうなんだろう.こんなのを聴いていた僕もどうなんだろう.
部屋の電波状況が非常に悪かったのでABCラジオしか周波数が合わず,しかも盗聴するみたいにアンテナの角度を微妙に変えたりして聴いていたものです.そういう密会的な秘密感というか,怪しさというか,なんか良いよね.裏道とか裏技とか.まあ,裏モノが好きなあの人にはかないませんが.
ドイツが勝ったーッ!
…茶番ですね.3位なんて誰にも覚えてもらえない.歴史に残るのは最勝利者のみ.
しかし3位は勝って終れるからまだマシかなあ.3位のチームが得点王ってちょっと微妙だけど,クローゼは得点王が決定的だし.
イタリアが勝ったーッ!
…2位のフランスは辛いですね.2位なんて悔しさを誰にもぶつけられない.そして歴史に残るのは最勝利者のみ.
2位は負けて終るから辛いなあ.ジダンは自分の栄光に泥を塗って引退となってしまうけれど,やはりジダンも人の子だったというわけですね.ほら,きれいなジャイアンとか嫌じゃないですか.随分例えが違う
さて,ワールドカップが終わって楽しい時間に終焉が訪れたわけですが,ワールドカップを観ていたというのを理由に学校をサボったりすることもできなくなりました.
最近のパチスロは液晶による派手な演出によって,様々なジャンルとのコラボレーションがなされています.
ROCK YOU QUEEN
//この「ROCK YOU QUEEN」は、「QUEEN」の実写映像や画像だけではなく、誰もが一度は耳にしたことがある著名なヒット曲の数々を原曲のまま計14曲使用。新型“ライブスロット”という全くの新しいジャンルを打ち出します。
うーんアツすぎる.フレディ・マーキュリーファンは是非!僕はいりません
魔法のMD5 - MD5バトル
//全16ラウンドで勝負します。敵のHPを0にすれば勝ちです。
名前欄に戦う2人の名前(ニックネーム)を入力して、[戦闘開始]ボタンをクリックします。
というのをやってみた.Ai;Lで
攻撃 77 / 素早さ 73 / 防御力 76 / 命中 98 / 運 68 / HP 218で,結構強そうと思ったら,nakashimanに勝てる気がしない…
攻撃 94 / 素早さ 100 / 防御力 82 / 命中 96 / 運 88 / HP 295と,強すぎる.
3ターンで殺される.すごいよnakashiman.これ以上の強さのニックネームはいるのか?…
最近自動車業界に携わる予定となったので,それらに関わる情報に目が向くのは当然だ.トヨタのリコール隠し(ハイラックス)についてですが,初日は報道がされたものの,次の日からは音沙汰なし.トヨタの圧力で報道規制されてんじゃねえかと思うぐらい.
//大手マスコミがトヨタの悪口を書けないというのはマスコミ関係者であれば誰でも知っていることで,広告料で言論統制を図ってきた
だとか.まぁ話半分で聞いてますがそういう噂もあるってことで…
ところで,レクサスのエアコンから異臭がするというのが顧客の間でかなり問題になっているみたいですが,カローラランクスのエアコンの臭いは関係無いのかな?品質を売りにして成功してるんだから,どんどん公開した方がみんな安心すると思うのに
村上ラヂオ
日常って本当に面白いことがあるんだよなぁ.小さなドラマが一杯!
普段はあまり本を読まないけれど,村上春樹の文庫本ばかりを20冊近く読んでいる.他の作家の本ってほとんど読んでいない.偏食気味…
オゾンホールは2050年頃に塞がるらしい.
国立環境研究所の記者発表(PDF)
我々は“夢の気体フロンガスは,実はオゾンホールを拡大させる悪魔の気体だったんだよ.だから使用中止が進められているんだよ”
と教育されてきた.ちゃんと塞がったり塞がらなかったりするとは,回収業者も案外頑張っていたんですね.
死ぬまでに観たい映画1001本という分厚い単行本を閲覧した.一般的に名作と言われる映画,興行収入において成功した映画,マイナーだが光るものを持っている映画,等のレビューが“たった”1001本にしぼられて掲載されている.
思ったのが,昔の映画は原題と邦題の微妙な差が良いですね.最近は横文字への抵抗が無くなったせいか,ほとんどが原題のカタカナ表記になっているけど.
細かい薀蓄はどうでもいいのでWikipedia:邦題にお願いする.
というわけで映画が観たくなったので,レンタル店へ足を運んだ.するとたまたま知人のAV(アドバンスド・ヴァイオレンス?)ディーラーが仕入れに来ていた.おうこんなところで,やっぱりアレ?と聞くと,AV(アソシエート・ヴィレッジ?)ディーラーはアレ,と答えた.曰く,近所のレンタル店が値上げしたらしく,わざわざ安価で借りられる場所まで車で来たようだ.みんな色々よくわからないところで頑張っている.
そのときたまたま僕は“小津安二郎”作品等を手にしていたので,何それ?と言われても説明し辛いことこの上なかった.結局借りたのはメメント
映画ではなくてこれはドラマだが,うちの親が韓国ドラマのチャングムの誓いに突然ハマっていた.冬ソナにハマるよりはハタからみていてイタくないものである.むしろ数回一緒に観たが面白かった.
現在非常に人気作のようで,レンタル店でもDVD全1〜18巻がそれぞれ2巻ずつ置いてあるうち,9割以上が借りられていたのには驚く.主題歌(韓国語)を歌えるようになっているうちの親にも驚く.
ホームページの更新が1週間ほど止まっていましたが,
“押しボタン式信号だと気づかずにじーっと待っていた”
に近い感じだと思っておいてください.
毎週行っていた薬局のバイトを辞めて久しいですが,そこで色々よくわからないことを習得したものです.
目を引くポップ(POP)の作り方を“大正リポート”という大正製薬の広報誌から学び,小児用風邪シロップは子供用だから,大人は一本全部飲めばちょうどいいぐらいやろ,と主張するお婆さんの説得方法を考え,あるある大辞典等のテレビ番組は要チェックだが,主婦層はお昼の再放送も視ている,という社内FAXに目を通し,“次世代入れ歯用接着剤のこれから”についてアース製薬の営業さんから説明を受けた.
こんな今後どうでもいいことを学ぶんだから,“学校の算数や数学なんて社会に出たら使わない,だから私は数学を学びたくない”と主張する子供達は考えを改めるべきだと思う.
Kill the past
小学校1年まで住んでいた町に,本当に久しぶりに行ってみた.地震等のせいもあって随分様子は変わっていたけど,細かいところに面影があって懐かしさがこみ上げてきた.エレベーターのドアに指をはさんだら危ないよと警告する,蟹が指をはさんでいる絵で“危ない!”と書かれたステッカーとか,何故か鮮明に覚えている.
町自体が狭く感じたのは,小学生の体の大きさから観た風景が記憶に残っていたからだろう.
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060725k0000m020144000c.html
NECと松下、携帯電話の開発・製造で合弁会社設立へ
/.には
“最近、様々な業界で二位以下が合併して一位を追撃する局面を見かけるが、これもその一環なのだろうか?”
そうやってどんどん
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/25944-12783-4-1.html
ファイル交換ソフト(主に違法ファイル交換だろう)の現在利用者数ランキング.Limewireなんて聞いたこと無い割に利用者数多いんだなぁ.
違法ファイル交換件数に比べて捕まった人数が圧倒的に少ないので,誰彼と興味を示すのであろう.
27
28
29
30
31
Sat