2004 07



Homeへ戻る

steam

at 2004 07/31 03:56

スチームボーイを見に行きました。
6年の歳月をかけて作るほどのものじゃないだろうけれど(失礼)出来は良かったと思う。
あと、学校サボってまで見に行くほどのものじゃないけれど(失礼)出来は良かったと思う。
大友さんはAKIRAを超えることはこの先出来ないのはわかっているだろうなあ。

主人公の男の子には魅力を感じなかった反面、おじいちゃんが良いキャラしてた。
それだけ

・・・



講座に置いてある月間アスキーに書いてあったスチームボーイの制作談に、
「デジタル情報は劣化するんです」
と書いていたんが、なるほど、と思った。
保存媒体が磁気テープのようなアナログ情報は劣化しやすく、HDDに保存されたようなデジタル情報は確かに劣化し辛い。
ここでいう劣化とは、高解像度アニメーションを作っても、普通のアニメのように、背景、家などの大きい物、人などの小さいもの、といったようにデジタル情報をペイントショップ(フォトショップだっけな、どちらか忘れた)のレイヤー処理で順番に配置していくと一定の画質に抑えられてしまうようだ。
スタッフは最初それを意識せずに作ってしまうようで、そこの説明を良く言い聞かすみたい。(内容一部嘘書いてるかもしれない。うろ覚え)

この記事を読んだとき、個人的にはもう一つの意味もあったのかなと思っていた。
それは本作のように6年間もかけて制作を続けると、制作開始初期に最先端ツールで限界までのものを作っても、特にデジタルコンテンツの進化は凄まじいものなので月日が経つとそこまでのものに成り下がる可能性があるということである。
例えばプレイステーション初期のCGムービーは当時からすると感動するぐらい凄かったけれど、今見たらノイズが目立つし、プレイステーション2では移動画面でそれ以上のCG画面を見られたりすること。

ある水準で作っていたものの、それを超える水準で作ることが出来るようになった。
それを超える水準で作っていたものの、さらに超えた水準でも作ることが出来るようになった。
最も高い水準で作るには今まで作ってきたものが「月日の流れにより劣化」したものとなり、作り直しも余儀なくされるかもしれない。

このイタチゴッコに見切りをつけられるまで6年かかったのかな。
それとも大人の事情があったのかな。

たぶん後者…


台風が接近しているようですね

at 2004 07/31 03:01

この風の中(風速10m/s)原付みたいな軽い乗り物で帰って来た自分は良く頑張ったと思う。

心なしか家に着いた瞬間に風が弱まった気がするのは気がしているだけだと思いたい。

中学校の運動場に殺意を抱いたのは初めてでした。運動場の隣を走ると強風で舞い上がった砂粒が体に当たって痛いのと、前が全く見えなくなるという最悪な攻撃をしかけてきた。

新聞配達の人って偉い。彼らは台風がきていようが地震があろうが彼らの魂を配るのであろう。

こんな強風の中、住宅街を半裸で小走りをしていた50代ぐらいのおじさんは何をしていたんだろう…
新手の性癖か。


ああっ

at 2004 07/29 04:00

タクティクスオウガも終わったし、早く寝ようかと思ったら、久しぶりにらじおぞんでをプレイ。
いい加減寝ようと思ったら03:30に
モンチュの塔やってみて」
とか言われて…

とりあえずかわいいキャラと程よいパズルが気に入ったので開始。
ストーリーのノリがパラッパラッパーを思い出した。
細かい演出とかうまいなあ

15面までは行ったんですが、いかんせん4時なのでそろそろ終了。
続きは明日やろうかな


ニクの日会議

at 2004 07/27 23:55

の発言 :
ニクニクニクニクニク
の発言 :
ナマナマナマナマ
の発言 :
俺も光源氏納得っすよ(何
の発言 :
モロボシくせーやろ
の発言 :
あのバンダナっぽいのが効いてるな
の発言 :
うむ
の発言 :
で、何が望みだ(謎
の発言 :
あさってのお前の体(何
の発言 :
・・・


にんもの

at 2004 07/26 05:28

タクティクスオウガ、4章に入ってからの主人公の格好がヒカルゲンジっぽい。
なんか、ヒカルゲンジっぽい。


ああ…こんな時間…
空が…明るくなって…


録オ

at 2004 07/25 05:03

http://media.ebaumsworld.com/marioguitar.wmv

チャリーンが面白すぎます。
面倒なのでリンクじゃないです。
あと、面倒なのでタイトル文字化けしてても気にしないです。


で、感想は?

at 2004 07/23 05:30

  1.swordが強い
  2.spearが強い
→3.弓が強い


更新が滞っているのは何で?

at 2004 07/22 04:35

  1.タクティクスオウガ
  2.タクティクスオウガ
→3.タクティクスオウガ


漏れルー

at 2004 07/19 01:26

バスや電車の中で音楽を聴く場合、ピアノのみの静かな曲やベースラインのカッコイイ曲等は、ガタンゴトンorブロロロロという騒音・喧騒のおかげであまり適していない気がする。また、MP3独特のシャカシャカした音質も関係するみたい。
対策のためにあまりにも大音量で聞いても音漏れが非常に迷惑だし…

逆に、07/15に書いたアーケードゲームの音楽なんかは、最高に騒音のあるゲーセン内で聴く(もはや「聞く」)ことを想定されているので、ガタンゴトンorブロロロロの中でも比較的聴き易い。
ソンナノマニアックデスカー

あえて雑音のある状況を楽しむ手もありますが僕にはどうも。
ラジオから流れる音が好きだという人なんかだと気にならないかもしれない。

ところで、僕は自分のプレイヤーから音漏れをしていないかをかなり気にする。停車中の電車内や学校の講座みたいな静かな場所では特に。
音漏れ防止機能も効果が高いなら良いんですが、微妙に良く分からないのでわざわざイヤホンを耳から外して少し遠ざけ、どれぐらい音漏れしているかを確認します。

音漏れの度合いを数字表記してくれないんですかね、「57モレー」とか。
100モレーを超えたら周りの人が少し気になるレベル、とか。
結局モレーも信用せずにイヤホン外して確認するんでしょうけどー


Ragnarok

at 2004 07/16 03:01

http://kabocha.org/tenpai/ragna/

「Diary」へ。

以前ピーrs王子に教えてもらった、UO(ウルティマオンライン)で有名な詐欺師だったテンパイと言う人が今度はROをやってみようということで書いている日記だそうです。

ROをちゃんとプレイした人の方がこの日記を楽しめるかもしれないけれど、プレイしたことの無いひとでも比較的分かりやすく書いているのが良いと思った。

いやー面白いね。詐欺の場合は詐欺られた人はかなり頭にきているだろうけれど。
彼を応援しようにも、アカウントを停止されたりとなかなか苦難の道のようだ。


この日記を読んでいる最中、テンパイのぶち壊し方は相当他人に迷惑をかけているにもかかわらず、テンパイの方がゲーム的には違和感無く楽しんでいるように見えるような気がする時もあるのは何故か。
それはROプレイヤーは自分たちで作った妙なマナー・ルールのせいで面白くない世界を作っている為かなぁと思う。


disposition

at 2004 07/15 03:55

魔の座席表


うちの講座の席配置はこんな感じ



直属の助教授や助手の先生が同じ部屋にいたりはしないので、上記のページで言う「上司の存在が気になる」といったことはかなり少ない。
4月にこの部屋に配属された当初はプライバシーがかなり無いせいで戸惑ったけれども、分からない所等を他のメンバーと検討したりするのは容易なので今ではあまり気にならない。


某ONODA学部ドラゴン学科は助手の先生と部屋が同じだったりするけれど、そんなことよりも大先生が部屋に入ってくる度にとりあえず誰かが犠牲になるらしいので部屋の配置なんて関係無いそうです(一部誇張・虚偽



追記
「魔の座席表」のURL表記で問題が発生。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=lw1025

__m=1089827161407-1302082386233345221
の間に小文字の「&」を入れないと正しいページが表示されないようです。

gooのページメーカーがしょぼすぎて小文字の「&」を表記出来ないという糞仕様が原因の模様。
しょぼすぎてびびるのでblog用ページにでも移ろうかな…
と思ってとりあえず作成だけしてみたものの、ページレイアウトが現在のページ以上に不自由っぽくて(現在のページも相当不自由ですが)つまらなさそうなのでやめておこうかな


あはー

at 2004 07/15 03:07

今週は何故かシューティングゲームのmp3ばっかり聴いています。
ケイブシュー(大往生、ケツイ、フィーバロン等)、サイヴァリア、斑鳩からPCのゾンデ、ヘルシンカー、東方までなんでも。
こんな適当なファイルすら入れておけるという点ではHDDプレイヤーは便利ですね。

シューティングを突然プレイし始めてからちょうど1年ぐらい経ちますが、一種のウイルスか何かなのでしょうか?
STGの才能は元々無いらしいので上達が本当に遅いけれど、楽しめるのが一番!
今日は大往生1面を全繋ぎできたし(何故かボスで死ぬとかありえないことが起こったけれど)、確実に進歩はしているみたいですが。


来週は久しぶりにUnderworldやケミブラあたりを聴こうかと思います。



ファイルをダウンロードした時にいつも置く場所(フォルダ)があるんですが、今日全く見覚えの無いmp3ファイルを発見しました。
ファイル名は「the future is history cd image.mp3」
84.2 MB (88376453 バイト)で63分52秒という僕らしい(?)mp3ファイル。
製作者等、何についても手がかりが無いのでとりあえず置いておきます
(・x・)つ□


おみごとでござりまするー

at 2004 07/12 01:48

本年度上半期の売り上げ総数ではミリオンセラーが3タイトルも出たぞ!

3位は…
戦国無双:100万2312本だっ

と、ファミ通に書いていたんですが組織票の臭いがぷんぷんするんですがー
あとちょっとで100万本を超えるというところで、ミリオンの冠をつけるために自社買いかッ

ああ、猛将伝が出るらしいですね。
とりあえず城内イベントを削ったほうが面白いんじゃないですかー?
場外で「真田幸村を倒せ!」「……滅ッ」のミッションは面白いのに、城内はレベルアップしないRPGの戦闘のような作業感しか残らないような。


このページの詳細

at 2004 07/10 13:47

ハーイこんにちは!
当番組では世の中の黒い部分を明確に紹介すると共に…
あ、ワタクシ、DJはクリsです
マツダのテレビCMナレーションやってました!

アテンザに乗っているあなたの味方です


return

at 2004 07/10 04:37

Apple_hits_back_at Sony's_'misleading'_Walkman_marketing


「ソニーのHDDウォークマン宣伝は誤解を招く」とApple

昨日の記事の日本語版があった


J-com J-com


Apple-Sony

at 2004 07/09 04:15

Apple_hits_back_at Sony's_'misleading'_Walkman_marketing


僕が7月4日に書いたこととほとんど同じ意見ですね。
Sony:NW-HD1の最大13000曲保存可能という表記は誤解を招くのわかっているだろうに、その誤解を狙ったみたいで気分悪いよなあ。
HDDプレイヤーの購入を検討する人達はそれぐらいの理解は出来る人が多少は多いかもしれないけれど、全員とは言えるはずがないのでこの辺りは騙しととられても仕方が無い。


なんだ、ちゃんとしたこと書いてんじゃんこのページ。
もっと変なこと書かないと!
J-com J-com


dareru

at 2004 07/08 03:59

ダレル。
さすがに勉強するフリばかりも出来ない。
木曜日は授業も輪講も無いので定休日にしようかなと検討中。

つーか遊びまくって帰ってきたらこんな時間で、コンビニで購入したオムライスを暗闇の中で食べている時点でもう学校休むの決定なんですが。
「ああ、サボってしまう」「ああ、今から行っても遅いので仕方が無いから休んでしまうか…」というネガティブ思考に耽ってしまうぐらいなら、最初から「休むゼーっ!」て思う方が精神衛生的に良いかな


…という愚問。


家に帰り着くと、マンションの駐輪場の入り口に監視カメラがついていた。
駐輪場でバイクに対するイタズラが多発する為の防止策らしい。
深夜帰宅(むしろ早朝)常習犯の僕が疑われるのは必須。
さてどうするか


et al.

at 2004 07/07 04:18

めちゃくちゃでかいジョンソン(通称gokiburi)がカサカサしていました。
窓の隙間から入ってきたようです。
ハエ叩きでジョンソンを撃退しようとしたけれど、動きが速過ぎてクリーンヒットしません。
挙句の果てに逃げられた。
あー、最初から殺虫剤を噴射しまくればよかった…

ジョンソン(gokiburi)を見た後っていろんなことに過敏になりますよね。
地面に落ちてる消しゴムを踏んだら、反射的に「うわージョンソン踏んでもうた」って反応してしまう。



ぼくらの
鬼頭莫宏がIKKIで連載していたとは。
買おうかどうか検討中。
…っていう場合は120%(当社比)買うんだけど。
さて、今回もあんな描写やこんな描写があるのなら再検討するんですが。
なるたるは勿論ですが、ヴァンデミエールもなんだかんだ言ってやばいしなあ…
とりあえず鬼頭の頭の構造を見てみたい。

最近、漫画の週刊誌や月刊誌をほとんど見ることが出来ないでいます。
以前はそれらの品揃えがやたらと良い本屋兼ビデオレンタル屋さんで立ち読みを片っ端から出来たんですが、レンタル業専門になってしまった為に聖地が失われてしまいました。
予備知識無しで新しい単行本を買うのってかなり勇気がいりますよね。
下調べをしないと失敗が怖い


FF-Online

at 2004 07/05 03:29

Final Fantasy Online - An Unofficial Guide to Final Fantasy

メチャクチャ著作権無視のアンオフィシャルサイト。
でも画像の張り方や構成がなかなか上手かったりして、案外雰囲気はいい。

とりあえずVIIをクリックして、Artwalkを見てみたら懐かしのイラストが。(なんかクラウドは画像乱れてるけど…)
原画は断然天野氏の方が好きなんだけど、野村哲也氏のFF-VIIの頃の原画はかなり好きなんだ。

FF-VIIIからはなんであんなに無個性の硬質な同じような顔の絵しか描けなくなったんだろうねえ。これが好きという人もいるんでしょうケド。

ああ…FFIIIとFFVIIのリメイク作ってください。
今制作中らしいFFVIIのムービーとか果てしなくどうでも良いですからー
FFVIIリメイクかと思ったらそうじゃなくて泣いた二人がここに居ますが、これは相当な数の人も同じ意見だと思う。


ところで、ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルって面白かったの?
ゲームキューブ故か評判を全く聞かないところが人気なかったのことの象徴なのかな。
と思って調べてみたらマルチプレイなんですね。
協力すれば面白いみたいだけれど、それならオンラインで良いんじゃないの?みたいな。
子供向けには接続とかよく分からないし、暗黙のマナールールみたいなのがあるし、中毒になりやすいオンラインよりも、友達呼んで一緒にやるマルチプレイの方が適してそうですが。
これも過去の話で、すでに小学生とかもオンラインゲームをガンガンやってたりするみたいですね。
嫌ーな社会になるなあ

「子供の頃にゲームなんかで遊んだ奴らが大人になると思うと…」
と、一世代前の大人が僕らに対して思っていた感情はコレなんですね。
さらに先の世代になると、どれだけ嫌ーな社会度数が進化しているんでしょうか。


THE RAPTURE

at 2004 07/05 02:37

http://www.therapturemusic.co.uk/
なんだこのボーカルは!
でもなんつーバックミュージックのカッコ良さなんだ!


不思議と気に入りました。
よくよく考えると僕の好きなアーティストはほとんどみんな歌が下手かもしれない。
ヘタウマというかなんというか…
聴き入るとRAPTUREのボーカルも気に入ってくるかもしれない。
もうすでに惹かれ気味というかなんというか…


timer

at 2004 07/04 03:23

こんばんは、ポータブルHDDオーディオプレイヤーにすっかり詳しくなった者です。

Sonyについて。
6月5日発売のunkプレイヤーVAIO pocketから1ヶ月、7月10に新商品NW-HD1を発売する模様。

このHDDプレイヤーには何曲も入るぞ!とか何時間も連続再生できるぞ!というのはどういう状態でその数字を出せるのかというのをしっかり見極めないといけないですね。酷いものだと連続再生時間の表示数は普通に入れる充電電池+外付けの充電電池を装着した場合だったりすることも。
今回のNW-HD1も13000曲入るとかいって48kbpsの時なんだもんなあ。
13000曲記録可能とかも、HDDの構造をわかっていない人なら
「コレはHDD20Gバイト。アッチもHDD20G バイト。でも13000曲入るならアッチの方がいっぱい曲が入るんだ!」
とか思う人もいるかも。

でもなかなかに性能は良いと思う。
iPodに対してこうだ、みたいな表記がガンガン伝わるのがなんかつまらないけれど。


余談
ソニータイマーは実在した!
http://www.butsuyoku.net/jamboree/sony/timer.html
確かに本物だ。ついでにいつこの製品が壊れるかっていうのも表示してください。あ、ほとんどが保障期間から1ヶ月だから表示する必要が無いかッ


BBC - Glastonbury Audio

at 2004 07/03 04:46

http://www.bbc.co.uk/6music/out/festivals2004/glastonbury/interviews/

CHEMICAL BROTHERSとかOASISとか入ってたのでいろいろ聴いてみようかと思ったけれど、いかんせん現時刻が遅すぎるので懐かしのStarguitarだけを聴いた。

BBC(英国国営放送)では、Radio Oneからデジタル放送の6Musicにいたるまで、すべてのラジオ放送をインターネット上でストリーミング放送しているんだとか。(というよりもむしろBBCのページからLISTEN LIVEをクリックしたら普通に聴ける!)
てかマジで知らなかったのが悔やまれる

音質は高音部分以外はなかなかのものなので、何かの作業をするときにBBCを流しっぱなしにするのも一興だね。
ツールで適当に録音してiRiverに保存して電車の車内で目を瞑りながら聴けば気分はBritish Rail(英国国鉄)。
次はー加古川ー加古川ーとか聞こえてくる
British Railとかすげー嫌


バーチャル投資

at 2004 07/02 03:22

結局、第19期途中から始めたトレーディングダービーは10000000円から始まって11835039円で終了。
バーチャル投資シミュレーションをするのは初めてで、全くどうすれば良いかも分からないし専門用語も分からなかった状態から始めたにしてはとても満足のいく結果に終わった。

明日は動向だけ見て、明後日から始まる第20期トレーディングダービーを頑張ろう。
7月2日上場のリンク・ワンと、7月8日上場のネットプライスで稼げたらいいなあ。


追記
このゲーム、実際の株価変動とリンクしているので、9時〜15時の間でないと株の売買が出来ません。
指値設定なんかをうまく使えば少しはフォローできるかもしれないけれど難しいだろうし。
まあ、時間外に売買注文を行えば、次の日の朝一番に取引を行ってくれるようなのでそれだけでも十分楽しめるかも。
実際自分がほとんどそんな感じだし。
学校の講座の部屋で外国所輪講の単語を調べながら約定注文していたりもしますガー。
やってみようかなと言っていた帝王学専攻の某氏はどうするのかなー


99ROOMS

at 2004 07/02 02:20



http://99rooms.terracontent.de/

また部屋かよ!
ってな感じだけれど、以前に記したCRIMSON ROOMやVIRIDIAN ROOMとは違います。
細かい仕掛けもあるけれどそれが本題ではなくて、霧が晴れないような不気味さを持つ部屋一つ一つをじっくりと回るのが良いかもしれません。

絵なのか写真なのか、おそらく合成だろうけれど…
僕は廃墟画像とか相当気に入るらしい。
暗いっすね、ええ。


かなり関係無いけれど、単に町並みや田舎の風景を撮るだけでなんともいえない風情がある欧州とかってズルいですね。
「世界の車窓から」なんかを見ていたらたびたび思う。
日本の町並みは窮屈さと電線と電柱でぶち壊し。
本当に田舎まで行くとなかなか趣もあるんですが―

あと、言葉。
英語とかで単に談笑しているだけで妙に格好良いし。
下手なサントラ流すよりも喧騒みたいなのを入れてるだけの方が良いんじゃないか?みたいなところも。

ドーモ、ドーモってひたすら繰り返すのはあちらの人から見るとすげー格好良いんだろうか(あるはずない
でも漢字は格好良いと感じるみたいですね。
Tシャツの中央にでかでかと「台所」って書いていて自慢げに着ている兄ちゃんの姿は、日本人から見ると圧巻でした。
ある意味悪漢


comic

at 2004 07/01 04:30

漫画の整理をしました。
リストを作成したので、見たい人はメニューからどうぞ。
これで漫画を貸してと言われても容易に何を貸して欲しいか選んでもらえる。
最近80冊ほど売ったので、総冊数は1000冊を超えていたんだなあと思うと…まぁ…やばいですね。


salt

at 2004 07/01 04:27

うちの講座ではお菓子を売っているんですが、おやつラーメンというそのままで食べると超絶に塩辛いお菓子があります。

これを食べると体が痒くなるような気がする。
え、何、コレは塩分アレルギー?