2004 06



Homeへ戻る

negative

at 2004 06/30 04:30



小説って年に一冊買うかどうかなんですが(以前買ったのは恥ずかしいけれど半年かけて読んだ「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」)、ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂを買ってみました。

以前に滝本竜彦トークセッションのレポートのページを見る機会があって、「この人おもしれー」と思い…

本も読んでみようかな…
文庫本出てねーよ(当時)…
書籍は1575円…
高い…
文庫で出たら買おう…
―文庫本発売、しかし迷う
イラスト絵が安倍
最初の目的とズレてきて(CDでいうところの)ほとんどジャケ買いのようなもの。

…不純な動機になっているじゃないですか自分

内容は終始なんかこんな感じみたいなままなのに惹きこまれるというような、変わった感触。
面白く無さそうな感想ですが、これが妙に馬鹿らしくて面白い。

滝本氏は、人生において空白期間とも言うべきひきこもり時代を過ごして(「中身が無い」というだけならば多分に僕も当てはまるのだけれど)いますが、色々な経験をするチャンスのある時期を逃したにも拘らずこれだけの支持を得られる文章を書けるということは、やはり文才がある人なんでしょうね。
それじゃあ小説家を仕事にすれば、新しい作品を書くときに家にひきこもって文章を書く日が続くわけで。
意味が違うけれど結局はひきこもりが天職?


余談
ジャケ買いより。
http://red.ribbon.to/~kisea/contents/image/jake.jpg
この絵が何か妙に面白いんだがどうか。
ページの内容ではなく。


MIFFY

at 2004 06/30 04:26



うちの部屋の壁には、小学生の頃に親から買ってもらったDick Brunaのポスター兼カレンダーがある。
今では色褪せたこのポスターが大好きですが、当時本当はミッフィーが好きだったものの、親にミッフィーが良いと言うのは恥ずかしくて同じようなポスターであるこちらを選んだといういわくつき。

ウサギといえば、小さい頃に親に刷り込まれたことが。
僕は小児喘息が出るなど体が弱くて、布団につかされるものの苦しくて寝られずにいることがありました。
あまりに寝られないので、うちの親が小噺をしてくれたんですが、今思うとゴレンジャーの汽車ポッポ仮面の話とか(調べてみたら正式名称は機関車仮面で実在したとは!というか面白すぎる)、微妙なラインの話だったんですが。
動物園に行ったとしたときの話(すげー怪しい)とか鮮明に覚えています。
「…象さんはパオーン、ライオンさんはガオーって鳴くんだよ。」
と言われたので、
「キリンさんは?」「キリンキリンッって鳴くんだよ」
「ウサギさんは?」「ピョーンッって鳴くんだよ」

こうして人を疑うということを教えられたのでこんな性格に。
ありがとうございます。


でまあ

at 2004 06/30 03:01

全然詳しく無いわけですが同級生惨殺事件について今更。

僕らドラゴンボール世代は、どうにかしたら本当にかめはめ波が撃てるんじゃないかと思っていた奴がいるだろうし(僕じゃないよ
「俺べジータな!」「俺ゴクウ!」「俺トランクス!」
とかいってドラゴンボールごっこしてる奴とかいただろうし(僕じゃないよ
「俺…ナッパ」「俺…アックマン」「俺…125ページのあいつ」とかマニアックなところを突いていく奴もいただろうし

隅っこで「エメラルドスプラーッシュ!」とかいってジョジョの奇妙な冒険ごっこしてる奴とか…
いないな。

まあうちらの時代ぐらいまでは基本的に猿ですよね。
平和やのう。



…どこが「事件について」だ。


追記
そういえばうちらが中学生の時に、衝撃的な少年犯罪がありましたね…


VIRIDIAN ROOM

at 2004 06/25 03:15

http://www.fasco-csc.com/

CRIMSON ROOMに続いてVIRIDIAN ROOMが出来ていたんですね。
今更気付いた。

アイテムや仕掛けの組み合わせで悩むのは楽しいんだけれど、理不尽な場所に置いてあるアイテムが足りないせいで悩むのは少し辛いです。

…みたいなことをクリアした後の感想に書いておきました('-'*)


前作の方が個人的には好きなんですが、
不気味感の出し方は相変わらず一級品ですね


いりヴぇr

at 2004 06/24 03:46

iRiverについてこんな記事が。
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20040609t1000t1

○アイリバーは自社製品に詳しい顧客を半年間サポーターに任命。新製品を無償で提供し、インターネットでの情報発信や一般顧客への対応を託す。現在24人が活動する。
「顧客の視点での発言が強み。インターネット掲示板の2ちゃんねるなどに気になる発言が載れば火消しもしてくれる」

2ちゃんねるのiRiver板スレッドではほぼみんなが満足意見で埋まっているんですが、あれはやらせなんですかね。
しかもメーカー公認(自作自演)
でも本当に製品が良いんだから別に良いんですがー

「ストラップ型リモコン最強!」
「曲間5秒しかないぜ!」
「見た感じポータブルMDっぽい以外特徴ないぜ!」
っていう東芝GIGAbeatの自演は無いんでしょうか


iPodは最近かなり広報に力を入れているんですかね。
それに加えて再生時間とリモコンの使い勝手を改良するだけでメチャクチャ売れる商品になると思うんだけど。
iTunesは結構人気あるし、ネットで音楽の有料配信はMacが先進的だし、
HMVやジャスコなどのスーパーでもiPodの販売を行う予定らしいし、
BMWやMINI Cooperのカーステレオに対応するらしいし(あんまりどうでもいい


外国書輪講

at 2004 06/24 03:29

directionとdimensionを見間違えて次元次元


自分の発表中なのにルパン見たいなーとか思ってしまった


透過GIF

at 2004 06/22 03:27



背景色を透かす方法ってどうやるかよくわからなかったんだけど(全く調べなかったせいもあるが)
ようやく使えるようになった。
というかGIFの特許問題のせいで透過GIFの作成が少しややこしかったようですね。
Windows98やME付属の「ペイント」ツールでは透過GIF機能が使えるのに、WindowsXP付属の「ペイント」ツールでは使えなかったのはこの為なのか。
どうりで透過GIFについて調べてもXPのペイントでは話が食い違うと思った。
6月20日で特許の有効期限が切れたらしいのでまた使いやすくなるんですかね。

無理やりこのサイトのメニューのアイコンに透過を使ってみたら見難くなったというハメが


それにしても台風凄かったなあ。一瞬だったけれど。
学校行ったら休講とか言われて、先輩のパソコンを自分のものにする作業だけして帰りました。
今日学んだことは、眠すぎてグダグダな状態なのに二人で家でまったりするのは無理ということでした。


share_2

at 2004 06/20 02:14

前にも書いたTrading Derbyをぼちぼちとやっているんですが、現在はこんな感じ。



1000万円からスタートしてから資産総額が順調に下がっていたのに、最後の3日だけで140万円稼ぐことで逆転という株式らしい結果。
フレームワークスとエリアクエストでえらい儲かった。
株式に対する知識は0なのでいろいろと学ぶこともあり面白い。

しかし三菱自動車株の下がり方は本当に面白いですね。
今が買いという意見もあるけれど、イメージの塗り替えはもう出来ないよなぁ。


pain relief

at 2004 06/19 13:38

バンテリンやサロンパス等の消炎、鎮痛薬について思うことがある。


正常な状態から


痛みが現れて


鎮痛薬は痛みを取り除くわけですが

痛みとは体の状態が異常だから危険信号として現れるものなので、痛みを抑えたからといってその部位が治ったわけではないということですね。
でも鎮痛作用で楽になったから、体を労ることなくまた仕事を続けたりする。
そうするとさらに異常な部位は悪化するんじゃないのかなぁ
そしてさらに痛みがひどくなるのでまた鎮痛薬を使う。

この循環により企業は儲かるわけですね。


ペソギソ

at 2004 06/17 03:51

http://yeti1.yetisports.org/_beta_yetisports5/

大人気だったバットでペンギンを打つゲームの作者がこんなのを作ってたんですね。

眠いので数回しかやらなかったんですがbestは1567でした。
動きが面白いけど、爽快感は前回の方が上、奥深さは今回の方が上って感じ。

キリンの首の判定が怪しいので負けずに頑張りませう


余談
Mainページの絵はケータイで写真を撮って、それをパソコンに送って少し加工したものなんですが、ケータイで撮った写真のサイズって案外大きいんですね。
ケータイで見られる画面のままの大きさと思っていたら、288*352もある。
巨大ナナフシは見られるのかッ!?(意味不明


ex

at 2004 06/16 03:47

最近の学校生活はパトカーの前を30km/hで走る原付のように果てしなく虚像です。

完全にやる気がないのに部屋の空気のせいでやる気を出させられる感じ。
勉強するとか自分らしくないといえば正解だけれど、助かっているというのも正解。


boku ha baka da

at 2004 06/15 03:22

なんかいろいろと浅い事情でバカなことをした為に、パソコンの電源を入れてもから3行の文章を打たないとOSが起動しないというかなりストイックなパソコンになりました('-'*)

電源ONからいろいろ読み込んだ後、OSが起動するまでには

MBR(BL)→BS(NT IPL)→NTLDR→NTDETECT→

と進むそうですが、MBRの時点で詰まってしまったみたい。コマンド打てばいけるんですが。
オリンピック出場が決まったのに、出場当日にうっかり風邪薬を飲んでしまい、そのままでは尿検査に引っかかって出場出来なくなってしまうのを思いだして慌てて吐き出したかのようです(わかりにくい

明後日頃までには直せるといいなあ。


虫姫さま

at 2004 06/14 03:14

いや、名前きもいだろ。
「CAVEの新作シューティングは虫姫さま」というのはどうやら本当だそうで。
http://www.riverservice.co.jp/j_jyouhounoizumi/musihime.jpg

ソースは微妙に信憑性の高いような薄いようなのハマピカ屋やリバーサービス。

2001 CAVEっていうのが気になるけど…
3年越しで作っているの?

これだと、ホームゲーセンのピノキオに入荷してもらおうと思っても

俺:マスター、CAVEの新作シューティング入荷してくださいよ
マスター:んー、そんなん知らーん。名前なんていうんや?
俺:ほんますんません

ってなるのが目に見えているなあ。
仕方が無いのでUFOでプレイするしかないのか。


でも一番はピノキオにケツイさえ入れば一生遊べる気が―


東方-2

at 2004 06/12 04:23



今日は東方紅魔郷をやってみた。

http://www16.big.or.jp/~zun/html/th06.html

紅魔郷の方が妖々夢より古いので、弾幕の綺麗さは妖々夢の方が断然上。
一つだけジョジョのDIOみたいに時間を止めてナイフ投げてくるやつは面白い。

ゲームシステムは一番シンプルだけど、新作を出す度に新しいシステムを上手く取り入れているのは凄いなと思った。
新要素を追加したたからといって必ずしも面白くなるわけでもなく、また、ストレスの溜まる新要素はいくら奇抜でも受け入れられないことが多いので、その辺りのバランスって難しいんですよね。

妖々夢はノーコンティニュークリアできたものの、またまたギリギリの残0。
切羽詰まらないと隙が多すぎるんですかね。
性格の問題かー

だとするとシューティングには全然合わない性格だなぁ。


a-cho

at 2004 06/11 03:57

http://www.a-cho.com/

あの全動作がダルいカイや足払いだけのソルにやられてた人がねぇ…
ジョニーvs闇慈と3位決定戦以外微妙につまらないし試合のクオリティも低かったようなー。


東方



当たり判定小さいなー。
このゲームの弾幕の避け方は比較的ゆっくりな速度で迫る弾幕の中から危険因子を見つけ出して弾の動きを予測する感じですね。

彩京シューに見られる「弾はえー」みたいなのはてんでダメだったり。
あれはあれで好きな人は多そうですが。


東方

at 2004 06/10 03:47




パソコンで出来るシューティングゲームの「東方妖々夢」をやっていた。

http://www16.big.or.jp/~zun/html/th07.html

突然やり始めた理由は最新作の「東方永夜抄」の体験版が面白かったので。
以前に友達から東方妖々夢を借りたことを思い出して引っ張り出してきた…と。

一番最初に選択できるキャラの武装がなかなか強力なホーミングタイプの武装なので、シューティングをやりなれていなくて弾を避けるときに自機ばかり見てしまう人(自分も含むのだけれど)でも弾避けに集中出来て、その辺りはとっつきやすいように考慮したのかなぁ…なんて思う。

弾幕の見た目はパッと見綺麗。
万華鏡の模様のようで特徴ある。
面をこなしていくと結構同じような感じで見飽きる感もあるんですがその辺は愛嬌かな。

なんとか難易度ノーマルでノーコンティニュークリアは出来たんだけど、最後の一機はボム押しただけのような。エクステンドしやすいゲームなのに残機0とかしょぼいなあ。

全体的に遊びやすいです。
なかなかオススメ


iPod

at 2004 06/10 03:05

今日、学校帰りの電車の中で初めてiPodを使って音楽を聴いている人を見ました。
なんでiPodだと分かったかというと、本体で操作をしていたから。
おそらく選曲中だったのでしょうが、やはりリモコンが使いにくいから本体でいじっていたのかなあ。

加えて、僕の使い方ではあの真っ白な本体を維持するのは難しそうです。
真っ黒なボディのiRiverでないと無理っぽい。


MAZDA _no 時代

at 2004 06/08 22:07

http://www.zakzak.co.jp/top/2004_06/t2004060810.html

マツダファンでアテンザ乗りの彼は喜びそうです。

道具は安全でも使い方で…サッ..サカゲ!


やっぱりベガ

at 2004 06/08 01:10

http://flashkof.free.fr/street/site/htm/game.htm#

超糞ゲー。とりあえずベガ使って後ろ押しながら弱キック連打してたら
デイヤデイヤデイヤデイヤ
って言ってくれます。
キャラ絵がSVC仕様なのでその点でもベガ。


NieA

at 2004 06/07 01:21

今日からぼちぼちNieA_7のアニメを見ていくので寝るのが遅くなるかもしれません。

といっても、
「自分ここの更新時間めちゃめちゃ遅いやん」
と指摘されたので自分が寝るのは遅いことに気付いたようです。
よって結局は普段通りらしいです。
ふーん


京ぽん

at 2004 06/05 04:00

京セラのAH-K3001Vが面白そうとのことで一つ。

http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/ah-k3001v/index.html

Operaブラウザ搭載の新ケータイ。
正確には携帯電話ではなくPHSみたい。

携帯端末でパソコン用のWebサイトを見られるのはなかなか面白い試みだとは思う
例えば今まではケータイでインターネット(iモード等)と言っても携帯電話用サイトしか見られないので、テキストのみのサイトとかしか表示できなかったわけですが本製品はパソコン用サイトも見られますよと。
横240ピクセルでパソコン用サイトが見られても辛そうだけど…まあいろいろ工夫はされているみたいですが。

希望の持てる使い方はコレ
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/ah-k3001v/teigaku.html
ノートパソコンなんかに繋いで、結局は無線インターネットのAirHカードが通話機能もついたーみたいな。
インターネット接続が定額制も良いですね、本当に。

Docomoも、FOMA以外のムーバ機種もパケット定額制にしないかなあ…
定額制はFOMAに機種変更させるために餌でもあるんだろうけど、もたもたしてると他の会社に客取られちゃうぞー



ついでに506iのサイトも置いておきますよ…っと。
F506iとD506iは5/19日に発売だとか。そんなに近かったのかー
http://506i.nttdocomo.co.jp/


リネージュ2

at 2004 06/05 03:35

自分の家ではやったこと無いんだけど(パソコンのスペックが足りないのわかってるもん)リネージュ2の話はちらほら聞いたことがあるんですが。

http://www.lineage2.jp/event/0405C1_service02.html#service04

βテスト→有料化にあたり課金金額が発表されたんだそうです。
決定料金は1ヶ月3000円…これはちょっと高すぎだよなぁ…
プレイ人口が多い方が儲かると思うんですが。
プレイ人口が多い→ネズミ算式に同属の増殖を誘発させられる可能性が上がる
というわけで。

二次創作物で育った某ゲーもありますが…


P.I

at 2004 06/03 01:19

あーあっちぃな〜
ちょっとこの個人情報でも売ってアイス買ってきてー


今個人情報ってこんな状態なんじゃないか?とたびたび思う。
あまりにも漏れ過ぎている。
住所〜生年月日ぐらいまでなら誰でも引き出せそうだ…

でも、こんな方法で個人情報漏れだけは絶対嫌ですね。
何やってんだ北海道よ。
http://www.asahi.com/national/update/0601/011.html


share

at 2004 06/02 03:39

株式って興味はあったけど、専門用語とか全くわからず、そして一番痛いのが元手の資金が無いということで…
失敗すると破滅 みたいな雰囲気も漂わせるわけですが―
天から元手1000万円が降ってきたので株に手を出してみる
何をしたらいいのか全くわからない。
とりあえずキーエンスって社員の年収1千万だし最強だよなー安定して上向きそうだなーとか思ってキーエンス株を250万円ほど購入。
新聞にSHARPが新型太陽電池を開発したぞ!みたいなのを書いていたのでSHARP株を200万円買ってみる。
キーエンスがなかなか好調なので、名前は怪しいけど最近株価はうなぎ登りなみずほフィナンシャルグループに400万ほどつぎ込んでみる。

でまあ流してみたんですが、4日目の含み損益はシャープがずるずると足を引っ張りつつキーエンスとみずほが頑張って±ちょっとだけ+みたいな、そんな微妙な状況です。




…っていうのがトレーディングダービーというゲームの近況でした。
http://www.k-zone.co.jp/td/index.html

現実の株価から20分遅れの相場に基づいてゲームが進行しているのでなかなか臨場感もあり面白い。
問題は専門用語が全くわからないけど調べるのが面倒なので放置中な自分の存在か。

無料プレイできて、たまに確認するだけとかでも成り立つゲームなのでやってみませんか?


select

at 2004 06/01 02:58

iRiverのおかげで大量のMP3ファイルを持ち歩くことが出来るようになったけれど、今度はファイルの管理が大変になってきた。
現在の一番の悩みは曲順の最適化について。

自分の場合、基本ディレクトリ構成はまず
「洋楽」「邦楽」「あまり聴かないけど保存してある曲」
の3つのフォルダが最上段に存在し、
それぞれの下の階層には
「アーティスト名(アルファベット順)」

「アルバム名(リリース年月日順またはアルファベット順)」

「曲名(アルバムの曲順通り)」
という具合になっている。
洋楽と邦楽を分ける意味は特に無いのだけれど、大別するには良いかなあと思って最初に作ってみた。
アーティスト名で並べるにあたって100程度の中から一つを選ぶという行為はリモコンのキー入力数からいってとても面倒。
例えば「M」や「P」等のアルファベット順で真ん中辺りになるアーティストに関しては、そこまでたどり着くまでに数秒間リモコンのキーを倒す時間が必要になる。
さらにそのアーティストがアルバムを10枚とか出していて、5枚目を聴きたい時はまたキー入力が増えてしまう。
また、リモコンの液晶に表示することが出来るフォルダ名は3つまでなので、大量のフォルダから探し出すときはかなり不自由。

この時に生じる無駄なキー入力数を減らす案の一例としては
「a-g」「h-n」「o-u」「v-z」
等という、いくつかのアーティスト名の頭文字ごとに分類したフォルダを一つ上のディレクトリに構築することで緩和されるだろう。
この場合、下の階層に行くために一回ボタンを押す必要があるが、数秒間ボタンを押しっぱなしにする時間が省けるだけマシかもしれない。
親ディレクトリが増えるのはあまりよくないものだけれど、不具合が生じやすいのはOSやプログラムの入っているフォルダ名を変える時だったり(例えばWindowsフォルダの名前を変えるのは、dllの指定先やらショートカットの指定先等も変わってしまって大変)するわけで、単に音楽ファイルの配置だけなら少しぐらい増えても問題無いだろう。
何か他に良い構成の仕方があれば教えてもらいたいです。


「倉庫」フォルダとかは無いヨ


東京事変

at 2004 06/01 01:50

http://www.kronekodow.com/

現在オフィシャルホームページを準備中…ってこのページは何なんだ…
バンドやってどんな感じになるんでしょうかね。昔みたいな表現はもう出来ないんだろうけど一応見ておこう。